気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 26週目:吉川英治「三国志」を読む

My title

このところ、人生に悩んでいる。

ケニアに来て半年が経ち、仕事も充実して、順風満帆なのだけれど、むしろそれが恐ろしい。

うまくいっているということは、挑戦が不足しているということでもあるし、目の前の仕事に没入する姿勢は、忙しさの上では勤勉でも人生の上では怠惰になりうる。

何を目的に生きるかという大きな問いは、まだ回答が出せていないし、その一部である、社会的事業に対して起業家、投資家、アドバイザーのどの立場から関わっていくのかという役割付けもまた不明確なままだ。

 

この前のブログでも書いたように、僕には四半期ごとの目標があり、中期で答えを出すべき人生の仮説がある。

まだそれに答えを出すには早いことはわかっているが、何事も真剣に向き合って考え始めないことにはおいそれと答えは得られないので、仕事にも慣れてきたこのタイミングで改めて内省を深めようとしている。

 

吉川英治の「三国志」を読み始めたのも、ちょうどその頃で、前回読んだ小学生の時とは全く段違いの示唆を得ている。

最近マネージャー的な仕事も増えてきているので、マネジメント本やブログも読みあさっていたが、大所高所からの人事(Human Resourceではなく、Human Affairs)を学ぶには格好の教材ではないかと惟う。

 

個性をどう生かすべきかという問い

同書の原本は三国志自体ではなく三国志演義なので、もちろん脚色はされているのだろうけど、誰一人として小小翼翼とした優等生として活躍する人物は描かれない。

自分の能力・個性をギリギリまで研ぎ澄ましてキャラを立たせ、ここぞという時に発揮することで歴史に名を残す、そういう世界観が今更ながら新鮮だ。

ビジネス書にせよ自己啓発書にせよ、自分を起点にしてあるべき姿を説明するものがほとんどの今日に、何事もほとんどは歴史上の些事同然にして俯瞰的に眺める三国志の距離感というのは、人生の向き合い方として正しいものだと思う。

社会に阿ったり、命を妙に惜しんだり、自分を変に可愛がったりするのも、この視点から見ればバカらしいものに見えて来る。

 

正義をいかに実現するかという問い

確か僕が初めて三国志を読んだのは、小学校の読書感想文か何かだったと思う。

その時は、歴史家の視点だとか、正義の多元性なんてか全く知らずに、無邪気に劉備の正義感や桃園の誓いのドラマチックさ、諸葛亮の鬼才に目を見張るだけだった。

 

ただ、最終的に歴史が劉玄徳を正義にしただけで、実際このストーリーは誰もが勝者になりえ、後世に正義の英雄として名を残し得たのだと思う。

旧来の体制が破綻した時代に、新しい時代のビジョンを描いた群雄達が、各々の正義を主張して矛を交えたこの時代は、なんとエネルギーに溢れているのだろうかと思う。

劉玄徳の正義がたまたま勝ち残って唯一の答えになってしまっているけれど、その過程で描かれ挑まれたビジョンの壮大さとそこに結集した人々の熱量には心踊らされるものがある。

 

今でこそ、国を統一するだとか、戦争で領土を獲得する、といったことは時代錯誤になりつつあるが、その一方で、ビジネスにおける競争も似たようなものではないだろうか。

優れたビジョンを描き、実現するために自分よりはるかに優れた人物を多数集めて、ものすごい熱量で突き進むというのは、起業家も群雄も変わりないことだろう。

そう考えてみると、こまごました自分のスキルやスペックにくよくよしている自分が小さく見えて来る。

もっと大きな視点で堂々と時代と向き合ってはどうだろうかと自問したくなる。

 

事業に向き合う役割の違い

三国志の人物というのは、どんなに偉くても何者かの意志に使われている。

曹操や劉玄徳、孫権といった三国それぞれには、軍師あり、戦士あり、能吏あり、それぞれの戦がおこれば必ず彼の地の名士や賢者が出てきて、それぞれが歴史的な役割を担う(それがストーリーとしての歴史というものの常かもしれない)。

主従関係にあっても、君主たるもの、智謀を出すもの、武勲を立てるものという役割は明快で、自分がこの時代にあったらどこに自らを当てはめるべきか、そして重要な局面でどう振る舞うだろうかと想像が膨らむ。

天下統一という一つの事業に対する立ち位置の違い、各人物の立ち位置に合わせた活躍の仕方の違いというのは、キャリアをいかに全うするかを考える現代の自分にも考えさせられることが多い。

 

そして、使う側・使われる側の上手下手が垣間見えるのは、決して主従関係に限らない。

少し下がって眺めれば、それぞれの群雄の運命もまた、歴史的宿命というものの意志に沿って描かれている。

運命を盲信するつもりはないけれど、幸運・不運というのは事業がどこまでいけるかを決める要素になるものなので、これもまた一人称の成功談とは違う視座を得ることができる。

 

さて、来週も頑張ろう。

---

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング