気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

149-151週目:Convictionを生み出す過程

My title

自分は今、転換点いるという感覚がぼんやりと続いている。
Series Bのクロージングを終えて、2週間休暇を取った。

自主隔離で外に出られないのもあって、いままでにないくらい空白の時間を過ごした。
本を読んだり、NHKのプロフェッショナルを観たり、映画を流したり、いつもは気ぜわしく食事するだけの家族とゆったり話したり、無為な時間が流れている。
休暇に入った時の自分は、完全に燃え尽きていて、何をしても頭が動かず、簡単な意思決定さえおぼつかず、意欲と実行力の両面で泉が枯れてしまったような感覚があった。


たとえ、元気とやる気を完璧にチャージしたとしても、また仕事に戻った時に自分がPrepared for the jobであるという実感が湧かない、いわばConvicationがない感じ。
Convictionがないというのは、不確実な中で仕事をするスタートアップにおいては、命取りになりかねない。

頭と体を休めながら、同じく長い期間頭と体を酷使する将棋のプロ棋士の本などを読みながら、どうすれば数年ではなく数十年単位で成果を上げていけるのか、考えていた。

いつもだったら、温泉宿でパーッと気晴らしをするところ、それができない分今回は内省で解決せざるを得ず、独り言の延長のようなブログで今考えていることを書いてみる。

 
Series B、アフリカのスタートアップでの仕事
スタートラインに立つことができた、というのが正直な実感。
業界で最大規模だとか、色々な「初」が達成されたとか、言い出せばキリがないのだけれど、当事者の自分でさえも「のるかそるか」不安になりながら、戦い抜いて良い結果につながった経験そのものが、これまでは「自分には何もできないのではないか?職業人として何か価値を出したことがあるのか?」と自問し続けてきた人生にかけがえのない節目を残してくれた気がする。
ここに至る過程で何回か地獄の釜が開いたこともあって、その度に職業人としてストレッチされるばかりではなく、自分自身の未熟な世界観・人生観を矯正させられた。
窮地で決断を迫られ続けるなかで、「人間とは?人生とは?自分とは?」という問いが何度も頭をよぎって、今も消化しきれていない。
仕事は、自分自身と世界の合わせ鏡のようなもので、あり姿を鮮明に映し出すこともあれば、むしろ無限に反射し続ける自分の姿に飲み込まれそうになることもあるのかもしれない。

日本に帰ってきて、前回一時帰国した半年前の自分の生活圏にいきなり戻ると、今と当時の世界観の変化に驚く。

前は気にならなかったことが気になったり、違う考えを抱いたりする。

目の前の風景や人々はそんなに変わっていないはずなのに、受け取り手の自分が戸惑って初めて、自分が以前とは違う人間になっていることに気づかされる。


解像度が上がる
仕事で大切なことは、アイデアを考えた時に、頭の中であるべき姿、実現に至るプロセス、その過程における主要ステークホルダーの動きが、動画的にイメージ出来ることだと常々意識している。
慣れてくると、「これはイケる」とか「なんか気持ち悪い」とか直感として筋道がわかってくる。


余談だけれど、京セラ創業者の稲盛和夫氏は、セラミックの完成品の色合いが「思い描いていたものと違う!」といって、さらに改善したりしていたらしい。最近何となくわかる気がする。
将棋やチェスのプレーヤーが、若いときは定跡の研究に基づいた知識・思考の勝負、成熟期は経験に基づく大局観で勝負するように、思考のショートカットができると、より多くの案件を同時進行で進めることができるようになる。
今回の資金調達をはじめとする一連の取り組みは、複雑怪奇かつ思いがけない相関もあったりして、自分の想像力の幅が一気に広がった。
同時に、自分の他者に対する期待値と実際のギャップや、思考・行動のクセも見えてきた気がする。
仕事の日誌をつけてログは残しているので、判断の良悪ふくめ、じっくり数年かけて検証していきたい。

 

Learn to Manage, Learn to Change

ユニクロの柳井さんの愛読書、ハロルド・ジェニーンの「プロフェッショナルマネジャー」の冒頭に、たしか”Managers need to manage."という言葉があった。

プロフェッショナル業的な仕事とスタートアップ的ななんでも屋さんと両にらみで仕事をしてきて、これからはなんでも屋さんxチームで成果を上げないといけなくなってきている。

3年かけた仕込みがついにスケール感のある案件として実現しつつあるわけで、ここを淡々と形にしていく安定感が求められるのではないか、と秋から取り組むプロジェクトのタイムラインを見て直感した。

そこにきて、”Managers need to manage"という言葉が凄みを持ってくる。

難しいことも、相手次第のことも、色々あるなかで、きちんとゴールを達成し続けるのがプロフェッショナルマネジャーであり、ConsistencyをもってManageできる人は意外と少ない、という同氏の言には重みがある。

 

また、資金調達を経て次なる成長フェーズに会社が向かう中で、僕自身も変わらねばならない。

自分が偉くなるわけでも会社のお金が自由に使えるわけでもなく、グロースフェーズにある会社としてどうあるべきか、そのために必要な会社の成長、ひいては自分の成長を前のめりで定義する必要がある。

資金調達、とりわけクロージングは作業的に大変ではあるものの、やるべきものはトラブルシューティングなので、ビジョンから逆算して仕事をしていく能力はしばらく使っていない。

それを自覚したうえで、会社のあるべき姿、マネジメントの優先事項、自分の果たすべき役割を定義しないと、ブレブレになってしまうだろう。

Learn or DieというかChange or Quitというか、そういう緊張感は持たないといけない。


Convictionは生み出すもの
新しいことをやるときに、「これは必ず出来る」というConfidenceを持つのは難しい。
とりわけ、際どい挑戦であればあるほど、頭で考えて良くて五分五分、実際にやってみて初めて活路らしきものが見えることも少なくないわけで、そもそもConfidenceが高すぎる挑戦は自分のComfort Zone内にあって本当の意味でストレッチにはならない。
一方、「絶対にやってやるし何とかしてみよう」というConvictionは、意志の力を借りる分、作り出すことができる。
活躍している起業家や投資家が「これしかないと思った!」とか「天命だと感じた!」みたいな発言をよくしているけれど、そういうのは「~なら出来るだろう」というConfidenceではなく「~なら出来るに違いないし、やってやる」というConvictionの方なのではないか。


LogicやIdeologyとして当然というだけでは不十分で、NecessityとかUrgencyがあれば、それもまたConvictionのベースになりうる。
あるべき姿に限らず、やらないわけには行けない、というのも仕事への意欲を掻き立ててくれる。
そもそも、業務範囲が変わっていくベンチャーにおけるリーダーシップは「こんなことをやってみよう。いややらないわけには行けない!」と勝手に着火して燃焼していく自燃性のものになる。


不特定多数の人が読むブログで書くのも妙な気がするけれど、Fake it till make itという部分は完全には排除できないというのが、今の仮説。

幻想であってもそれを絶えず想像し、自分なら出来ると自分に言い聞かせて、出来る前提で行動していくことで、状況が次第に好転していく、ということは少なからずあるように思われる。

トイレの壁に目標を貼る人もいれば、毎朝目標を口に出す人もいるし、思い入れのある品を身の回りに置く人もいる。

大学時代から始めたこのブログも、自分の中に芽生えたConvictionを言語化して、自分に暗示をかけるためのツールといえるかもしれない。

先の資金調達もいよいよクロージングというタイミングで、ちょっと高いペンを買って、そのペンを毎日見つめながら、「このペンでClosing Documentにサインする!」と強烈に自己暗示をかけたりしていた。

自分を絶え間なく励まし、背伸びさせていく努力がConvictionを生むのではないだろうか。


当然、勝算や目標設定の正しさについては十分考えを巡らせたうえで、仕事に取り組んでいる。
それでも「もうひと頑張り!」というタイミングでは、誰よりも可能性を信じて、自らに暗示をかけるようにして周囲を巻き込んでいくことも大切だ。
信じるからこそ、説得できるし、説得できるからこそ物事が動き出す。


自主隔離中に延々とNHKのプロフェッショナルを50話くらい見ていた時に、エピソードのどれをとっても取材されている人は悩んでいたし、もがきながら考えていたし、それでもはっきり自分の意見を言いきっていた。
自分には経験がないとか、出来るかどうかわからないとか、こんなことでいいのかとか、将来どうしようとか、思ってしまう自分を導いていきたい(ふと、「自省録」の指導理性という言葉を思い出した)。
 
日本での滞在も残すところわずか、体のメンテナンスと並行して自分の中のConvictionを高めていきたい。