気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

スタンフォード9‐11週目:器を問い直す時期

人は、別人のように生まれ変わることができるのだろうか。

学生という身分は、特別な時間だ。何をしてもよいし、何をしなくてもよい。

それまでの自分を白紙にしてもよいし、それまでの自分のゲームプラン通りに進めてもよい。

器を広げるべきか、得手に帆を揚げるべきか。

ざっくりまとめるなら、そんなことを考えていた。

 

スタンフォードに来るとき、いろんな人から、自由になって人生を見つめなおしたらいいとアドバイスされた。

仕事から気持ちを引き離して、何が見えるのか、恐ろしくも楽しみでもあった。

朝8時から授業が始まり、課外活動やイベントや食事会を終えて10時ごろに部屋に戻る。そこから翌日の予習をする。

肉体的にストレッチされ、最高の環境で知的刺激を受け続ける日々は、アナリスト時代とおなじくらい忙しい。

せっかくスタンフォードに来たからには、自分の既存の世界観を広げようと試みねばならない。

流行りのプロダクト・マネジメントからヘッジファンドに至るまで説明会に出てみたり、好奇心の赴くままにクラスを取って、自分のComfort Zoneや既知の世界の外を覗き見ようとする。

ビジネススクールの外の世界にも飛び出しては、友人を作ったり議論したりしようとした。

Empathyと頭脳においてGSBほど優れた学生を集めたコミュニティを見たことがない。

 

濁流のように発見が押し寄せ、感情もエネルギーも乱高下する。

新しい環境で、強度の高い交流を続けていると、どこかで限界が見えてくる。

「一生食べきれないビュッフェ」に例えられるように面白く見えていても、どれが自分にとって大切なのかを問わなければ、生き残れない瞬間が出てくる。

周りに揉まれて、波に呑まれてなお、立ち続ける道標は何なのか、というところにこのプロセスの本旨はあるのだろう。

 

プロジェクトに取り組まない自分は、あまりに無力で、空虚だと感じてしまう。

好むと好まざるとによらず、僕が今日の立場にいるのは、人と違うことをしてきたからだ。

それをいまさらやめたところで、僕は三流の凡人になってしまう。

世界中のあらゆる業種のトップパフォーマーが集まるビジネススクールは、スキルの見本市である。

目移りしながら追いつこうとしたところで、せいぜい不完全な二流にしかなれないし、「あれもできた方がよいから」程度の動機では志が低すぎてモノにならないだろう。

何より、自分はそもそも器用ではないし、一般的なキャリアの尺度・スキルセットからはとうに逸脱してしまっている。

今から主流のキャリアを追いかけるのは、戦略としても筋が悪い。

めぼしいスキルをピックアップするのは、勝ち筋にはなりえず、せいぜいバックストップ程度だ。

 

集団に適応することのできない自分は、自分の世界観をプロジェクトに投影して、そこから人間関係を作ってきたのだ。

プライベートを充足させようとか、いろんな人と交友を楽しんでみようとか、普通の人が普通に喜びを感じ、普通にできることが、できない。

ふたを開けてみれば、肩の力を抜くだけで、一般的な生活ができるだろうと期待したこと自体が間違っていたのかもしれない。

あくまでもプロジェクトをする器としての人格に社会性があっただけで、自分自身の存在価値が極めて小さなものであったことに、いまさらながら思い至る。

意味のあるプロジェクトの器としての自分にしか価値がないのだとしたら、潔くそれを認めて、その中で生きねばならない。

ケニアでの5年間は、その生き方を試す場だった。やり方を僕は知っているし、その大変さも、豊かさも、想像することができる。

器としてしか得られない充足を教えてくれたかつての仲間たちに顔向けできる生き方をできれば、きっと成功できるだろうという確信がある。

 

パロアルトという異端の聖地にいるからには、一流の異端を目指すべきで、それには得手に帆を揚げるしかない。

そのほかのすべての能力とリソースは、極端な能力があれば、買うことができる。

むしろ、この地で異端となりうるには、得手しか見ずに振り切り抜く勇気がなければいけない。

シリコンバレーは劇場型のコミュニティである。一握りのスターが壇上に立ち、世界を動かすという掛け声で数多の才能を世界中から集めてしまう。

そして、本当に世界が変わる。もし、劇場の中心に立ちたいと、あるいは立つべきだとわずかでも感じるのなら、すべてをかなぐり捨てて振り抜かなければならない。

 

偉大な事績を成し遂げるのは、狂気を持つものに限られると喝破したのは吉田松陰だっただろうか。

狂気は、世界観と言い換えてもよいのかもしれない。

独自性の泉源であり、行動の規範であり、エネルギーの焦点ともいえる。

どうやって自分なりの狂気を練り上げるかが、この先の課題になる。

 

狂気の中で生きると決めることは、他者を受け付けないナルシスティックな世界に没入することでもある(自分の生活をブログにしていちいち喧伝しなければならない人間のナルシズムについて今さら言及するまでもないのかもしれないが。。。)。

ずっと自分のことばかり考えていると、自分のことを鏡でまじまじと見つめているような、ぎこちなく気持ち悪いのだが、MBAという場所は、自分のことを考える場であり、自分のことしか考えなくてよい場なので、直感に素直にならねばならない。

いい年して青春の叫びをしている、と冷ややかな目を向ける自分には、もう少し待ってもらおうと思う。

Thanksgivingは、旅行の予定をすべてキャンセルして、読書と考え事に充てることにした。

 

(来学期から2学期にわたって名物授業のDesign for Extreme Affordabilityを取ることになった。他学部の年代もコースも違う学生とクライアントの課題を解決するのは緊張感があり、昔は好きだった直感的なアプローチができるのも楽しみ)

(会計の授業では、Enronの不正を最初に報じたジャーナリストのセミナーがありQ&A含めて活発な議論があった。さらっとベストセラー作家やジャーナリストが講義に来てくれるのは、大学院の醍醐味)

(初日にセクションに約束していたSushi Nightを無事に敢行できた。まだまだオペレーションは磨けるが、ともかくもクラスメートへの約束を果たせて一安心)

スタンフォード8週目:優先順位、トレードオフ、パラドクス

中間試験とプロジェクト

スタンフォードのMBAというと学内では飲み会ばっかりやっているChillなイメージがあるのだが、最初の学期は思いのほか忙しい。

理由は3つで、

①最初の学期はクラスの数が多い(8クラスくらい)

②難易度が難しいクラスになるとそれなりに頭を使ったり調べ物をしないといけない

③Chillに見えていても、Academic Smartな学生が多いので、大変に見えていないだけ

というあたりだと思う。授業で20時間くらいとられて、準備や課題などであっという間に20時間はとられて、On Topでソーシャルや就活など考えると、フルタイムで働いていた時と同じような慌ただしさになってしまう。

自分は、MBAでは頑張らない、ゆっくりすると決めているので、睡眠時間は一切削らないことにしている。

となると、さらに自由時間がないわけで、よくよく考えて時間を使わないといけない。

 

MBAでの優先順位付けのパラドクス、見せかけのトレードオフ

GSBでは、中間試験が終わる11月まではクラブ活動とキャンパスでの就活が禁止されている。

学生が生活になじむまでは気持ちのスペースを作っておくべき、というシステムなのだが、それでも毎日同じ時間に3つか4つは参加したいイベントがある。

突然クラスメイトからディナーに誘われることもあるし、アカデミックな成功が周囲の評価に直結しないMBAにあっては、自分の時間にせよ勉強の時間にせよ、死守するのが難しい。

そんな生活も2か月弱が立つと、慣れてくるもので、ランチタイムと夕食時間帯にいくつかい行きたいイベントがあっても、丸ごと切れるくらいの胆力はついてきた。

最終的には「ビル・ゲイツとの少人数ランチ」くらい重要でなければ、また機会はあるとあきらめることにしている。

スタンフォードには様々なリソースやネットワークが集中しているので、一見すると参加するイベントの取捨選択にはトレードオフがあるが、実際のところはGSBのネットワークでほかの方法でつながることなんていくらでもできるので、当日にMiss Outしてしまっても、後日Follow Upすれば回収可能なのではないかと思っている。

見せかけのトレードオフに心を悩ませるのではなく、日々集中して考えていきたい。

逆説的だが、MBAの本質的価値は、有名人との時間ではなく、自分との時間の方にある。

伏線の回収や有名人との時間は、MBA後半戦でいくらでもできるので、まずは自分の軸を見定めることに注力したい。

 

インポスター症候群と勝ち筋

最初の数週間は、よくこの話になった。

様々な領域で成果を上げた人たちが集まる大学院は、学部以上に、周囲と自分を比べて劣等感を感じてしまいがちである。

ただ、フォーカスがあれば、それなりに軽減可能な辛さのように思われる。

自分が何者か、何を軸として価値を持つのかを理解していれば、全方位的に他者と自分を比べる必要はなくなる。

見るもの、聞くもの、あらゆることを比較対象にしてしまえば、あらゆる領域で世界のトッププレーヤーが集まる場で、自分の価値を肯定することは構造上不可能だ。

加えて、能力そのものでさえ、あるレベルを超えてしまえば、比較そのものが無意味になっていく。

テストの点数を比べていいのは、あくまでも自分が追いつく先のある、ギャップの明確な「お勉強」をしていたときの話で、自分のテーマをもって実務なり学問の世界で新境地を開こうというときに、成果以外の比較は意味がない。

領域によっては、そもそも比較すべき成果の評価さえ、自分の時代には起きないかもしれないのだ。

したがって、自分の境地を開けるか否かという問いに、周囲の評価はあまり重要ではない。

誠実に自問自答を重ね、その過程で生まれる課題を周囲と解決していく、閉じたプロセスを続けていく。

オープンイノベーションのきっかけやサポートするエコシステムは開いていても、イノベーションを現実にもたらしていくのは、Laser Focusedな閉じた努力だと思う。

スタンフォードやMBA、Knight Hennessy Scholar、シリコンバレーといった異なるエコシステムに身をさらしながら、自分なりのスタンスを見極めている。

頭で考えるだけではなくて、心の中で整合性が取れて、身体感覚としてSink Inするまでは、気持ちが悪くとも待たねばならない。Trust the process.というやつだ。

いちいち刺激が強いので、振り回されそうになりながら、これというバランスを見極めたい。

そこからは、自分のスタンスで物事を進められた人間が成果を上げていくんだろう。

(今日はHalloweenということで、Storytellingのワークショップも皆さんドレスアップしていた笑マスコットの恐竜Kawaii。)

スタンフォード5-7週目:考えていること

考え事をするために大学院にやってきた。

まさにそれをやっている。MBAにはActivityを求めてくる人と、Meditationを求めてくる人とがいて、僕はおそらく後者なのだろう。

 

カオスに身を浸す

ビジネスパーソンとしての振り返りと膨大な量の新しい知識の吸収は、ビジネススクールならではの醍醐味だ。

昔は、勉強なんて自分でもできると思っていたが、一定量を超えた知識を優秀な人とアクティブに学んでいく過程は、単なる勉強を超えた世界観のアップデートになっていく。

滝行のように到底受け止め得ない量の刺激に打たれながら、自分のキャリアや人生について考えるのが、僕がMBAに求めていたことだ。

だから、わからなくなることを許容した。迷っているし、もがいているし、つらくもなるけれど、それこそが目的に至る道なのだと信じている。

Trust the Processという言葉が僕は好きだ。無駄な焦りを捨てて、存分にのたうち回ろうと思う。はい、カオスカオス。

途方に暮れているのは、悩んでいるというファクトと、道がないことへの感情的なリアクションを切り離せていないから。未熟。

 

キャリアについて考える

分野、職制、職位、地域、全部ぐっちゃぐちゃである。

全部白紙に戻して考え直そうという無茶なことをしている。

色々な説明会に顔を出して、働いている自分の姿を想像する。

抽象的な話よりも卒業生のパネルに行ってみて直感で何を思うのかを重視している。

頭の中では想像できても、パネルを聞いたり講演会を聞いて、「これじゃないな」と感じたらバサバサと切り捨てていく。

それでも組み合わせは十分にたくさん存在する。なので、2ページほどのメモを書き始めた。2ページに収まるレベルに軸とシナリオを考え抜かないといけない。

少しずつ、仮説が組みあがっていく。それがどこまで実践できるかは、わからない。

アメリカに残る必要があるのなら、移民でさえない自分の立場のせいで、思いがけない制約もある。

 

生き方について考える

身辺を単純明快にしておくことを、注意深く守ってきたつもりである。

プロジェクトに全力投球するときに、私の世界が入り込むことは、受け入れがたい。

それでも、この年になって情が移ってきた。ケニアにいる友人や仲間のことが恋しくなる。

挑戦するときに、理解し見守ってくれる人たちの存在が、得難いものだと感じる。

新しい道を模索する最も静かで孤独な時間に、人恋しくなる。

仲間と挑戦する温もりを知ってしまった身に、単独行の寒さが染みる。

それでも、自分で選んだ道なのだから、ぐっとこらえて進んでいこうと思う。

海内知己、天涯比隣と自分に言い聞かせる。

ハングリーさを失ってしまったら、なんのためにここに来たのかわからなくなってしまう。

 

Knight Hennessy Scholarリトリート

スタンフォードに来て一番衝撃的な経験だった。

今年のコーホート70人余りと、3日間リトリートで寝食を共にする。

日中はアクティビティがあり、夜は2時3時まで焚き木を囲んで語りつくす。

PhDの学生には明確な仮説と実証のプロセスがあり、プロフェッショナルスクールの学生には使命感と実績がある。

何を議論しても尽きることのなく新しいテーマや情報が出てきて、逆に自分の話には分野の違い関係なく本質を突いてくる。

生まれて初めての経験で、どっと疲れが出た。圧倒されたし、本当に世界を超えるべく人が集まっているのだと感じた。

スタンフォードの元学長でAlphabetの会長のJohn Hennessyもずっとプログラムに出ていて、いろいろな話が面白かった。

キャンパスに戻ってからも、一週間はずっと頭痛がした。脳みそが全部ひっくり返って、何が正しいのか、普通なのかの基準がわからなくなった。

世界を変えるために、最も優れた学生と最も優れた教育機関が本気で場所を提供してくれている。

何をするかは各人の自由。とてつもないプレッシャーで、進学を決めた時に"Challenge Accepted”だと感じたのを思い出した。

プレッシャーを感じながら、まったく無視して、真に価値がある何ができるのか。期待に応えるためには、期待を忘れねばならない。

真っ白な心で、真っ白なキャンバスに絵を描かねばならない。

 

Doug Leoneの講演会で聴いたこと

シリコンバレーあるあるなのかもしれないが、VCがスタンフォードの学生向けにセミナーをたくさん開いている。

カジュアルな会でも、GPやFounding Managing Partnerといった肩書の人が当たり前のように、学生を迎え入れてくれている。

ディールのソーシングが命のアーリーVCの気概というかプロフェッショナリズムを感じる。権威になればなるほど、セルフスクリーニングで起業家がためらってしまうリスクがあるのかもしれない。みんな驚くほどフランクである。

なかでも楽しみにしていたのが、Sequoiaの会長のDoug Leoneのレクチャー。

”Words Matter”というのが口癖の彼にぜひ質問をぶつけようと、当日は朝から頭がそのことでいっぱいになった。

中でも知りたかったのは、流行り廃りが激しいシリコンバレーで、何年もかけて事業を作る起業家はどうやって流行に乗り遅れずに軸を保てるか、というもの。

初心に立ち返って、QAは一番乗りで手を挙げた。気候変動のようにHipedな市況で、起業家はどうやって流行に乗り遅れず、なおかつ事業にフォーカスできるのか?

答えは、以下。

①そもそも、今の流行は数年前から仕込まないと乗れないから、今この瞬間の流行は気にするだけ無意味。

②安易に資金調達しない。エクイティは有限なのだから、PMFするまでは粘るべき。特に、アーリーの投資家はFirst One to Believe in Your Businessだから、お金以上の意味を持つことを忘れてはいけない。

③アクセルを踏めると思うまでは思い切ってBlack Outしろ。

 

考えていること

まとまった考えを持つまでにはまだまだ時間が必要だけど、感じたままに書いておくことにも価値があろうと思って、無理をしてみた。

スタンフォードは巨大な圧力釜であり、Spectator Societyのアメリカの象徴であり、世界の未来を担うことを当たり前に期待される場所でもある。

自分に何ができるかはさっぱりわからないし、来る前よりも確証はなくなった気さえする。

でも、力を抜いてみて初めて生まれる何かがあるはずで、それを虎視眈々と狙っていくしかない。

ベンチャーキャピタルの教授から、”One hypothesis that you know about the world and nobody else knows"ができたら成功する、というアドバイスをもらったのだけれど、使い古されたこの文言にも真理は含まれていると思う。

おそらく、スタンフォードでもシリコンバレーでも大半の人が重視することは、まったく重要ではない。

流行に乗ることは重要ではなく、人とネットワークを持つことは重要ではなく、スキルがたくさんあることも、メディアへの露出も重要ではない。

ただ一つの課題について考え抜いて、小さくても強靭な穴を社会に開けたところに、Spectatorは集まっていく。

人が集まるから重力があるのではなく、圧倒的な重力の気配に人が集まるのだ。

身体感覚として、シリコンバレーを吞み込んでしまいたい。そうしたら、世界に挑む道筋が見えるのではないかと直感する。

スタンフォード3-4週目:

オリエンテーションから授業が始まり、あっという間に過ぎていく。

同時に延々と続くソーシャルの疲れも出てきて、気持ちもそれなりに動く。

とにかく慣れるまでは、辛抱強く流れに身を任せないといけない。

決めるタイミングはすぐに来るので、それまではすこし遊びが必要だ。

 

授業

ビジネススクールの授業が今秋から始まった。

GSBでは、最初の学期はすべて必修となっていて、クラスの選択はほぼ必要ない。

FinanceとAccounting、Information Modelingのみ習熟度や経験に応じてクラスを選択する。

セクションと呼ばれるホームルーム的なクラスが基本ユニットとなって、わいわいやっている。

リーダーシップやマネジメント、組織論などの授業も併せて行われているが、とにかく11月まではスタンフォードになれることに重きが置かれていて、クラブなどの課外活動

やリクルーティングもこの間は禁止されている。

自分は、FinanceとAccountingはAdvancedと呼ばれる既修者・経験者向けのクラスにした。

Financeは債券市場と国債という非常にタイムリーなテーマ。AccountingはIFRSを中心に不正会計などの事例をケースとした授業。

 

Knight Hennessy Scholar

先週の日曜日にキックオフと称して朝から夜までのセッションがあった。

まったくことなる専門分野・バックグラウンドのメンバーで何ができるのか、想像もできないし、わくわくする。

同時に、この中で自分に何ができるのだろうかと、正直に思ったりもする。

とにかく、リソースの投下具合が、ぶっとんでいる。

誰にでも会えるし、力を貸してもらえるし、資金もついてくる。

本当に恐ろしいプログラムだと思う。

さりげなく渡された本が全部著者のサイン入りだったり、スタッフの方が全員フェローの名前を初対面で覚えていたり、投入されているエネルギーとリソースが違う。

存分にやり切らねばならないのだ。

「ダーウィンは医学と神学どちらも学んでなお、行き詰まりを感じてそれまでのすべてを捨て去って新しい分野を切り拓いた。だから諸君も、これまでの経験にしばれられずに、分野を超えて自由に挑戦してほしい」というJohn Hennessyのスピーチが印象的だった。

”Take the risk, get things together, and change the world"という言葉には、シリコンバレーの数多のベンチャーを見てきたからこその、リスクの大変さと世界を変える可能性の面白さ、両方がこめられている気がする。

Just Do Itである。

(Kick-off Dayの記念レクチャーはNuroscienceからみたバイアスについて)

 

Doerr School of Sustainability 

話題のサステナビリティスクールの開講式に出席してきた。

学長や学部長はじめ、ドナーとして業界の有名人が軒並み出席していた盛大なイベント。

自分はMBAに加えてE-IPERというダブルディグリーも考えているので、良い刺激をもらった。

ダメもとでJohn Doerrに突撃したら、Knight Hennessy Scholarなんだったらさっさと起業しろ的なポジティブなダメ出しを受けて、悠長に構えていた自分は正直面くらった。

スタンフォードになれるのも友達を作るのも大切だが、最後は何を成し遂げるかなのだ。

外国人の自分には時間も限られているし、機会も限られている。だからこそ、悔いのないようにしなくてはならないと、渡米3週間目にして早くも発破をかけられた。

 

(開校式は学長やJohn Doerrほか、気候変動の名だたる教授陣が集まった)

(会場の前では、Oil and Gas企業からの献金の使途について抗議デモが行われていた)

スタンフォード1-2週目:

日本での短い滞在を終えて、カリフォルニアにやってきた。

ホテルに一泊して体を休め、翌日からはMBAプログラムが始まる前の学生有志の旅行(Trip)で、タホに向かう。

MBAに行く学生は6月末か7月末には仕事を辞めて、夏の間は南米やアジア、ヨーロッパで旅行して友達作りをする。

自分はこれまでのイベントには参加できなかったので、出遅れを取り戻すべく、タホにやってきた。

Airbnbを事前に予約して10人程度が一つの家に泊まり、エリア全体で約300人くらいの学生が集まって連日パーティーやソーシャルをする。

当初やる気だけは十分だったので、House Captainに名乗りを上げたのだが、Climate やSocial Enterpriseというテーマとは裏腹に、思いっきりAsian Onlyなメンバー構成になってしまった(今後のチーム募集は気を付けないといけない)が、それはそれでワイワイできて楽しかった。

タホでは山火事が発生していて、気候変動の勉強をしようとしている自分にとっては、象徴的なスタートとなった。

 

周りの学生は、経歴もさることながら、Type A Overachieverがとても多い。それなのに、誰も自己紹介で仕事の話をしないし、勉強の話もしない。でもどこかで緊張感はあって、みんな自分が落ちこぼれではないかというImposer Syndrome気味なのではないかと感じた。

自分の場合は、なんとなくキャリアの方向性も見えてきているので、将来への不安はさほどない。20代半ばとかで本当にキャリアの自由度がある人はいろいろな意味で大変なんだろうなと思う。

大学はパーティーしてChillすればいい、とか言っていた人が、コース選択の話になると夢中になって調べ出したり、Placement Examの勉強をしているのを見ると、やっぱりな、という気持ちになる。

みんな努力してきた人たちだし、無事にGSBにたどり着いた安堵と、これから頑張ろうという興奮とが入り混じっている。

今のタイミングでは何とも言えないけれど、スタンフォードの雰囲気として、世界で一番厳しい競争を勝ち抜いた人たちが、あとは自由にやってくれ、と言われている感覚がある。

試験にせよキャリアにせよ研究にせよ、外的な尺度での評価に徹底的にさらされた後で、本当にオリジナルな業績や仕事ができるのかを問われている。ほとんどの人は、そのまま幸せに暮らせるわけで、オリジナルにこだわりぬいて狂人のように固執した人が、本当の意味で評価されるのではないか。

まだ言葉にもできないし、スタンフォードを主語にするにも経験が足りないものの、気配としてすでに感じるものがあった。

 

火曜日にタホから戻って、そのまま寮に入る。

学部時代とは対照的で、きれいで広々とした設備(値段が違うからしょうがない笑)だ。

MBAは学部以上にソーシャルが大事だし、社会人としてのレピュテーションもあるので、ちゃんときれいにした笑

ソーシャルのイベントに参加しつつ、金曜日はオリエンテーションの一日目があった。

セクションという小グループの集まりもあり、「寿司パーティーやるぞ!」宣言を調子に乗ってしてしまった。

これも、学生の仕事だと思うので、YouTubeでのお勉強頑張りたい。

 

入学式で面白かった話

GSBには正式な「入学式」は存在しないようなのだが、オリエンテーションの最初のセッションは大講堂でディーンやアドミッションのトップがカリキュラム紹介を兼ねたスピーチをする。

備忘録的な意味も含めて、面白かった話を書いてみる。意訳とキーワードなので、正確なQuoteではない点、注意。

  • GSBの目的は、卒業後によい仕事につくためではなく、生涯にわたってよいキャリアを歩むためのツールを提供すること("prepare for carreer, no a job")。
  • MBAは、望遠鏡のようなもので自分の視野を広げ遠くを覗き見る機会。PhDは限られた範囲を細かく見極める顕微鏡のようなもの。視野を広く、遠く持ってほしい。
  • 教育というのは、違いに出会うこと(”education is about encountering difference.")。好奇心をもって様々な経験をしつつ、何事も決めつけない姿勢でいるべき(”Be curious, not judgemental")。
  • 大胆な挑戦をしよう("Strive for something great!")。
  • 2年間は、リスクをとってどんどん挑戦できる。結果として失敗したり、周囲に迷惑をかけてしまうことは仕方がない。ただ、意図したかしないかによらず、きちんと責任をとれるかどうか、誠実な対応ができるかに、オーナーシップの有無が問われる(”own actions")。
  • GSBが多様性を重視するのは、実世界と同じくらい多様な学生を集めて、彼らをリーダーとして育てれば、世界を変えることができると信じているから。
  • 優れたリーダーは自分のことを特別な存在とは思っていない。誰とでも仲良くなれて、自分の弱さを見せたり、失敗を恐れずにリスクをとったりできる。
  • 世界で最も優れた教育機関に、厳しい競争を勝ち抜いて入学した学生には、未来を変える、世界を変える可能性がある。ただ、可能性を能力に変えるのは、学生にしかできない("Turning potential into capacity")。
  • "At Stanford, you're in the heart of an ecosystem and a culture that is unlike anything else I've seen in the world. It's because people's ambitions are that much greater...[e]veryone is interested in changing the world, and they satart with the biggest of dreams...theecosystem around here is supportive of trying to help people realize those ambitions." (英国首相候補でGSB卒業生のRishi SunakのQuote)

 

こんな感じで、自分でも信じられないことに学生生活が始まった。

日々いろいろなイベントがあり、Fear of Missing Outやプレッシャーもなくはないが、好奇心をもって、何もしない時間を楽しみたい。

詰め込みまくってしまいたい衝動はあるし、能力が試される環境でゴリゴリ挑戦したい気持ちもあるが、Open Mindで新しいことを試すには、心にもスケジュールにも体力にも余裕が必要だ。

ちょっと不安になるくらいどっしり構えてみようと思う。

焦らずたゆまず、まずは慣れることを目標に、進んでいきたい。