気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

MITのフィンテック講座

この8月ごろからいろいろな経緯があって、仕事がひと段落しているので、MITが開講しているフィンテック講座を受講することにした。

完全なオンライン授業で、毎週ごとにアサインメントの提出が求められ、ネット上で同じタイムゾーンにいるクラスメートとディスカッションもできる。

これだけ変化が早い業界で、大学の授業など時代遅れではないかと言われそうだが、日本のようなローカル地域で世界の先端技術に触れ続けるために、世界のトップ研究機関の視点や論点を参考にすることは十分意味があると思う。

そして、そうした知識はお金がないと得ることができない。

綺麗事ではなく、情報に対する投資はコンスタントに必要になる。

日本の対外投資の主要プレーヤーの中で事業開発を担当するものとして、案件のストックを増やし、少しでも意味のある勉強にしたい。

Investment Thesis

ファンドが投資家候補と面談するときに説明するときにもっとも重要になるものの一つに、Investment Thesisがある。

新しい投資商品を開発するとき、どんなアセットクラスに、どのような形で、どれくらいの期間投資し、いくらぐらい儲かるのかを、モデルなども使いながら細かく計算する。

そうした投資判断に求められる数字の検証を補うようして、投資の妙味をストーリー仕立てで説明し、俯瞰的に説明するのがInvestment Thesisだ。

例えば、アフリカのエネルギーであれば、GDPの倍のスピードで電力需要が高まっているから発電所に投資する、農地であれば新興国の経済発展で中流階級が急拡大した結果、食肉需要と飼料需要は高まっていくから穀物生産に投資する、といったように中高の世界史や地理で勉強したような大きなテーマが「なぜ今ここに投資するのか?」を説明する材料となる。

 

 

これまですごい!と思ったファンドマネジャー(実際に彼らは各業界で世界トップクラスのリターン成績を残している)に共通するのも、優れたプロフェッショナルと抜きん出たThesisの存在だ(この点本当に今の職場は恵まれている)。

シンプルで力強い世界観をもったファンドマネージャーからは「世界はこうなるべきだから、そのプロセスにプレーヤーとして参加し加速させる」という意思を感じる。

翻って、自分はどうなのか?

どんな世界を描き、そこに向けてどのようにプレーするのか、そこから自分が次に歩むべき先は見えてくるのではないかと思う。

 

---2018.04.01追記---

投資テーマは一般的な概念であるものの、各ファンドの投資戦略は投資家向けのピッチブックの外ではあまり公開されていない。

その点、日本の政府ファンド、産業革新機構のウェブページは大変参考になる。

www.incj.co.jp

公的機関として設立されたことから、目指す経済的リターンと非経済的リターンをどのような対象にどのようなアングルで投資することで実現するのか、その筋道が詳細に書かれている。

--- 

ブログランキング始めました!

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外NPO・海外NGOへ
にほんブログ村

ブログを書いてみる

自分が尊敬する先輩から、ブログを毎日書いてみてはどうか、と勧められたので、今日からよほど仕事が忙しくない限り、毎日ブログを書いてみたいと思う。

 

 自分は筆がとにかく遅い。考えや情報を頭の中で消化して、内在化するまでは、安心してものを書くことができない。だからこのブログも、時折思いついた時に原稿を書きためて、翌日まで寝かせて編集してからアップロードするというスタイルで書くことが多かった。 ブラウンにいた頃は一時期毎週記事を1本書いていたわけだけれども、その時は毎回がすっきりと整理されたという「安心感」がないことが苦痛で仕方なかった。 だからこそ、気軽に文章を書いたり、考えたりしていることを表現してみるのが良いのではないかと思う。  

 

毎日書くとなった時に、何を書くのか。専門の金融かもしれないし、読んでいる本なのかもしれないし、その時共感した事業の話かもしれない。スティーブ・ジョブスは、点はあとから振り返る時に初めて線で繋ぐことができる、と言ってセレンディピティーの大切さを説いているが、これから自分が書くものも、あとになって思いがけない発見をもたらしてくれるのではないか。そう希望を持って書き始めようと思う。

「シン・ゴジラ」考

巷で物議を醸しているシン・ゴジラを観てきたので雑感をば。

 

①3.11の再演と日本社会の風刺・批判

今回の作品は疑いもなく、3.11の再演である。

海からやってくる人知を超えた自然災害と、それに対し機能不全となる日本社会のありようがこれでもかと言うほどに描かれている。

ゴジラが上陸してくるときの波で街が一掃されるイメージも、(たまたま原作もそういう設定であったとはいえ)原子力をエネルギー源とし放射能汚染を東京に撒き散らすゴジラも、東日本大震災のときに世界が目の当たりにみた光景と近似している。

一方で、縦割りの組織、無責任な意思決定、形式主義の行政・政治、そうした「人災」としての側面は、政治家と官僚とのコミカルなやりとり(リアルすぎて「踊る大走査線」のように映画館内で笑いは起こっていなかったが)で繰り返し提示される。

普通のアクション映画のように、官僚がいきなり気概に燃えだしたり、政治家がいきなり英断したり、自衛隊がいきなり強大な兵器で犠牲もなく決着をつけたりといった希望的な描写は本作では登場しない。

アクションなりSFなり、特撮なりのファンタジー性に挑むようにして、淡々と物語が同じ温度感で進行し、そして幕を閉じる。

 

自分の周りの官庁や大企業勤務の友人たちが、こぞって「絶望的」というレビューをしていたのは、こうした淡々と「間違った」社会が進んで行く(そしてそこで一般の人々はことごとく無力である)映画の内容があまりに現実に似すぎていたからではないかと感じた。

この辺りの機微は、国会事故調の報告書や、立法府が設定した初の独立調査機関を指揮された黒川清先生の近著「規制の虜」にも詳しい。というか、そのままにしか見えなかった。

日本政府、事故調、東京電力発表報告書

 

規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす

規制の虜 グループシンクが日本を滅ぼす

 

 

②復興ストーリーの不在

みんなが間違っていると感じていても、だれも流れを変えることができない無力感は、ゴジラのみならず今日の日本社会を表現する共通のテーマだ。

では、「シン・ゴジラ」はこの無力感をどう扱っていたのだろうか?

数年前にサントリー学芸賞を受賞した「復興文化論」は無力に満ちた災禍から復興する過程こそが日本文化の変化・成長を促す刺激になってきたことを示唆している。

 

復興文化論 日本的創造の系譜

復興文化論 日本的創造の系譜

 

 

シン・ゴジラにせよ、東日本大震災にせよ、災いは一般の人々に広く無力を突きつけ、犠牲を強い、国土を荒廃させる。

日本人が歴史的に強さを発揮するのは、そこから犠牲を飲み込んで、復興に勤しむ人々が織りなす新しい時代解釈(社会的または文化的)であるというのが著者の福嶋氏の説だが、今回のゴジラはどうであろう?

まだ1回しか見ていないものの、映画はゴジラが冷却停止したところで終わっており、そこから先の「歴史づくり」は明示されてはいない。

震災から5年が経ってなお、震災前と変わらない社会構造のもとに暮らす我々と同様に、シン・ゴジラの世界観もまた新しい時代の到来を見てはいない。

むしろ、強烈に「今の日本」を観客に突きつける。

 

③現場最強説

シン・ゴジラの中で唯一というほど「救いの可能性」として登場していたのは、日本の「現場力」だ。

意思決定が迷走しても、必死になって避難を指揮する現場の警察・消防団・自衛隊の姿。

東京都360万人の疎開というオペレーションに耐える行政の現場力と、そうした中でもコミュニティを築いて助け合う市民の姿は、3.11始めとする災害のたびに我々がテレビで目にする光景を思い起こさせる。

政府上層部の理不尽にめげることなく最善策を考えるべく奔走している作戦チームの姿も、今となっては多くのドラマや成功ストーリーに共通する「(たとえ上はだめでも)現場は正解にたどり着く」というテーマを丁寧になぞっている。

最後の最後で全員が一丸となってやり遂げる力のある現場、そして最後はまるで塵を飛ばすように命を捧げる現場の既視感と言ったら何であろうか。

 

果たして、こうした「現場最強説」のロマンチズムを単なる「いい話」として受け入れて良いのだろうか?

なぜなら、彼ら現場がなしうるのはより良い事態への対処であり、事態そのものの予防ではないから。

もっと早くに、根本的に課題を解決する努力をリーダーがしていれば、そこまで過酷にならなかったであろう現場の最前線で戦う無数の人々を尊敬をしても、そんな状況を生み出したリーダーの責任は変わらない。

 

「なんとかなるさ」主義の大臣に対して、第二次世界大戦の時の軍部指導部の例を出して無根拠な楽観主義を若手議員がたしなめるシーンがあった。

国際関係史の有名なジョークに「最強の国家に必要なのは、英国人の政治家、アメリカ人の経済界、ドイツ人の参謀、日本人の兵隊」という言葉があるが、その頃から変わらない日本の社会の課題を風刺したのが今回の作品だったのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

Reaction

人生ではじめてといっていいくらい、腰が抜けた。
脳みその中のお花畑が一気に全て吹き飛んで、えげつのない本心が露出した。
 
野心と同居する不安。
キャリアを大事に思うちっぽけな心。
ただただ震えるしかない小さな自分に気づかされる。
「本当に自分が優秀だと思うんなら、やってみろよ」という言葉がこだまする。
心が、震えている。
 
ごまかしの意思決定も、リスクを取らない甘えも、もう通用しない。
安牌を取るのなら、一流の牌を極めるべき、勇敢にリスクを取るのなら、猛烈な覚悟を持って飛び込むべき。
今の自分はどっちつかずになって、自分が大事でしょうがない、半端者だ。