気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

宇沢弘文「社会的共通資本」

この本は、日本の冠たる経済学者、宇沢弘文が提唱した社会的共通資本に関する論文をまとめ、編集したもので、経済学の世界におけるコモンズの位置付けに始まり、交通、自然、教育、医療に至るあらゆる社会的共通資本について考察した意欲的な一冊。
岩波新書ということもあり、理論経済学の難解な数式なしの、オムニバス的な入門書になっている。
 
ざっくり内容をまとめると
  • 現在の社会制度の危機は、その背景となっている経済学的な思想とそれを知らず知らずのうちに体現している政策によって生み出されている。
  • コモンズをはじめとする、複雑でエンジニアリング的に変化を作り出しにくいものについて、純工業社会的な合理主義を当てはめること自体が、環境破壊をはじめとする社会基盤の根本的な危機になりつつあり、調和ある全体としての社会を壊している。
  • 社会というもの効率的資源分配をはじめとする経済学の前提のみで考えるべきではなく、経済学的な「最適化」が果たして社会の有りようとして最適なのかは、各分野の専門家も含めて議論されねばならない。経済学にその分野が合わせるのではなく、その分野の答えに経済学的整合性を持たせるべきである。
  • 農業であれば、工業と同じ単位生産性の議論からは農村が持つべき多元的な価値が見落とされ、結果的に農業全体の衰退が構造化してしまった。工業化・都市化・自動車化した社会は、人間を自由で解放された存在に果たしてしているのか、疑問が残る。教育についても、新自由主義的な制度変更が少なからず学問と教育の場のありようを変えてしまった。医療も、本来は医療上の課題として考えられるべき問題を、経済学的合理性で解決しようとするには無理がある。環境についていえば、自然の持つストックとしての性質に加え工業製品と対照的にコントロール困難な回復といった部分が無視される中で、社会的共通資本が本来受けるべきFiduciaryな管理が行われないまま、破壊が進んでいる。
 
社会のニュアンスや実情を無理やり「合理化」しようとしていくメインストリーム経済学者・政策立案者へのヒューマニズム的な批判であり、そいういう意味では非西欧社会の社会科学者が国際金融機関を通じた西欧による新自由主義政策の押し付けを批判していたのと同じような雰囲気を感じる。
著者の場合は、一高時代の農村出身の同級生達から聞いた農村の姿や、ケンブリッジで体験した自由闊達な大学運営も、各論を形作る原体験になっている。
 
一方で、この本の面白さは、単なる既存の経済学・政策批判ではなく、「社会的共通資本」という代案を提示したことだと思う。
つまり、農業や教育や医療といった各論のみを検討するのではなく、そうした領域がすべて備えている共通のパターンとして「社会的共通資本」という概念を生み出した。
社会の理想的な姿は人にとって正しい社会を考えることで、個々の生産性や無限の資源供給といった経済学の前提条件では測りきれない、社会の複雑な姿に焦点を当てる内容だ。
 
宇沢先生の他の論文を読んでおらず、この本限りについての感想になるのを先に断った上で、唯一惜しむらくは、この本で彼が何度か触れているFiduciaryな社会的共通資本の管理方法についての言及が限られていること。
何を守るべきかについてはなんとなくわかるものの、どう守るべきかについては、(経済学というより行政学やマネジメントかもしれないけれど)判然としないものが残った。
というより、この辺りこそ、我々実践者が答えを出していかないといけない気がする。

 

社会的共通資本 (岩波新書)

社会的共通資本 (岩波新書)

 

 

Komaza 71週目:Watamu → Kilifi → Nairobi → Kilifi

週末をWatamuで過ごし、火曜日からナイロビ出張、木曜日にKilifiに戻って、金曜日は投資家訪問と採用面接という慌ただしい一週間。
 
WatamuはKilifiとMalindiの中間にあるリゾート地で、国の海洋自然公園に指定されていてシュノーケリングやダイビングが盛んだ。
今回は、どちらかというとリラックスが目的だったので、近場でイタリア人が経営しているスイーツを食べたり、夕日を眺めながらモヒート飲んだりと、食い倒れ旅行だった。
誘っていただいたJICAの伊藤さんはもうすぐご帰任にもかわからず有言実行でお越し頂き、大感謝。
 

f:id:tombear1991:20190203152101j:plain

f:id:tombear1991:20190202171506j:plain

(スイーツ補給その1@ワタム:3人でこの量は、流石に店員さんも苦笑していたw)

 
ナイロビ出張はいつものごとく面談をタクシーではしごしていく。
ナイロビに住んでいない分、ぎゅっと凝縮して色々な人に会わないといけないのだけれど、それぞれ前回から半年以上間が空いていたりするので、色々と進展があって嬉しい。
印象論だけど、アフリカのアグリ周りのファンドが年末に向けて資金調達を進めているので、市況とは裏腹に東アフリカVC・インパクト投資界隈は年末から結構お金が入ってくるのではないかと感じた次第。
ファンドが抱えるドライパウダーが増えても、受け皿になる企業がどこまで厚く存在するかは疑問だとも思うので、ここはガッツリ資金獲得していきたい。
 

f:id:tombear1991:20190206165913j:plain

(スイーツ補給その2@ナイロビ:またしても大量に注文してしまった。。。)
 
 
木曜日に帰ってきて、金曜日はヨーロッパから投資家の視察。並行してKomaza Dayという採用イベント。
Komazaは都市部(ナイロビ)から優秀な人材を引き寄せるために、採用プロセスの後半でKilifiまで来てもらってチームや他の部門の人と交流してもらう一日がかりのイベントをしている。
投資家へのプレゼンと採用面接の同日開催も無事に終わったので、今日は筋トレで気分転換することと致し度。
 
 

Komaza 70週目:Hard Things対処法

新興国xスタートアップあるあるでも書いた通り、大企業を離れての仕事は「そんなことある!?」という出来事の繰り返しで、気力と体力を切らさないように知力を尽くすプロセスだと思う。
 
幸か不幸か僕自身はまだまだ死なない程度のHard Thingsしか経験できていないけれど、結局のところ「これは絶対にヤバイHard Thingだ」という確信を抱くことのないまま、一つ一つ山(Somewhat Hard Thing)を超えるごとに前回を上回るチャレンジ(Harder Thing)がやってくる。
いつか限界がくるんだろうけど、その時がくるまではやせ我慢しながら粘っていくしかない。
「まだ大丈夫」と自分に言い聞かせながらチャレンジをかきこむ、なんだかわんこそば対決をしているようだ。
というわけで、1年後にこの記事を見返したらきっと鼻で自分の無知を笑うんだろうと思いながら、今の所のHard Things対処法を書き出してみる。
 

1. 最悪の状況を想定する:

事業の失敗やファンドレイズの失敗、人選の失敗などありとあらゆる不安を極大化した時のシナリオがどうなるのか。パニックになるような状況は、大抵の場合、複数の要素が絡み合うことで不安感が増大しているので、その中で実際に致命的になりうるものを把握する。


2. 課題を一通り吐き出す:

炎上案件のほとんどは、意外とこれをやらないがために課題がイマイチはっきりしないまま、くすぶるようにダメージが広がっている。当事者全員と個別・全体で話をして、状況を把握することなしに、ややこしい問題の解決は望めない。痛みもうまく使って、課題を顕在化させ、同時にステークホルダーに共通認識を持たせる。


3. 共通認識の形成と目線の設定:

課題に意識を集中させるとみんな防衛本能が働いて、他責思考になりがちなので、こういう時こそ「あるべき姿」やビジョンを提示して目線を上げてあげる必要がある。とはいえ、あるべき姿の提示には少なからずあるべき打ち手のイメージも内在しているものなので、やるときには自分の中で目星をつけねばならず、これには集団・個別をうまく使い分けたインタビューと状況分析が効果的。ちなみに、解決策はいきなり提示してもはねつけられることがあるので、解決に向けた焦りを痛みも含めて感じてもらうように流れを作り、そこに助け舟を出す形での誘導がマキャベリアン的だが有効になることもある。


4. さっさと腹をくくる:

全部を同時に解決することは早々に諦める。まずは一番厳しい状況を生んでいる要素を解消して、直近の危機を脱することを目標にする。そして、次は構造的な課題を生んでいるものに取り組む。細かい課題がまとわりついている場合は、手間を考慮して即効性のあるものだけ適宜対応する。


5. 根本的な原因を考えて対処する:

Hard Thingsはスタートアップでは避けては通れないものだと思う。ただ、その原因のほとんどは突き詰めればどっかで読んだ、聞いたことのある、人類史上の普遍的失敗パターンになっていることが多い(その証拠にいわゆるHard Thingsの発端の多くは人的エラーや過失によるものだ)。なので、こうした徴候を見逃さず、何かが起こった後もその問題を生んだ普遍的な組織の課題を内省すべきである。

 

6. 粘る:

基本的に上に書いたことを、解決するまでやり続ける。緊急度が下がっていくと、徐々に問題からチームの意識が離れていくことがしばしばあるが、喉元過ぎて熱さを忘れてもいけない。

Komaza 69週目:ソーシャルセクター必読ブログリスト

学生時代からブログを始めて、気がつくともう8年目になる。
書く方については人生のフェーズや仕事の忙しさによって波はあったけれど、読む方は一貫して大好きで、10年近く続くブログであっても、大好きな作家の全集を読むような気持ちで完読することもある。
ということで、今まで読んできた中で面白かったり、参考になったり、刺激をもらえたブログを紹介してみたい。
 

ソーシャルセクター

ソーシャルインパクトという言葉が本格的に世に出てきたのはこの10年ほどのことだ。この領域を引っ張るフロントランナーの方々の多くは、大御所といえども30代だったりする。そんな人たちがこの10年何をしていたのか、を理解する上で、ブログというのは本でも雑誌の特集でも講演会でもない濃厚な勉強資料になる。
  • TaejunomicsーGojo& Co.慎泰俊さんのブログ。大学を卒業して海外MBAの勉強をしている時から執筆が始まっており、大学院での勉強、モルガン・スタンレー時代、ユニゾン時代を通じて、本にもなっているソーシャルファイナンスから長距離マラソンの話までが綴られている。このブログは一番最初のもので、その後はTumbler(The Minimalist Program)を経て、Noteになっている。個人的には大学院時代の勉強法の投稿とかは、本になっていない内容でよく参考にしている。

 

  • NPO法人クロスフィールズ 小沼大地のブログーその名の通り、クロスフィールズ小沼大地さんのブログ。内容は、ブログの副題にある「Stay Passionate!」そのもので、学生時代からマッキンゼー時代、そしてクロスフィールズ立ち上げ後の今に至るまで、ソーシャルセクターと向き合いながら、グローバルに情報収拾と発信をし続けるというもの。青年海外協力隊時代のブログは別な仕切りになっているけれど、10年選手で一つのトピックについて書き続けられるというのはすごいと思う。特に、活動の振り返りになりがちな個人ブログでありながら、定期的に業界のニュースやホットトピックの考察があるあたり、Social Sector Nerdとしての矜持を感じてしまう。

 

  • Like a rolling stone ー現ミスターミニット社長の迫俊亮さんのブログ。高校卒業後偏差値38の勉強嫌い学生が、語学留学、UCLA進学を経て、三菱商事、マザーハウス、そして現職で挑戦していく過程がぎっしり詰まっている。このブログの醍醐味は、まだ何者でもなく暗中模索している時期からブログが始まっていることで、綺麗事ではない生の葛藤が随所に滲み出る。僕自身、迫さんのブログを読んで、本当にブログを書き続ける意義を知った気がする。迫さんのユニークなキャリアはこの記事を参照されたし。

 

  • 三輪開人さんのNoteーe-Education代表の三輪開人さんのブログ。三輪さんはこのNoteの前にもe-Educationのメディアである「トジョウエンジン」を運営されていて、ブログやメディア・SNS運用では日本のソーシャルセクターで随一の方。個人で書かれていたラインブログは見れなくなってしまっているようだが、ブロガーというより編集者として読者に向けたコンテンツを作り続ける姿勢には頭が下がる。

 

  • Life is EducationーTeach For Japan創設者の松田悠介さんのブログ。元々は、学校の体育の先生時代にハーバード教育大学院受験のプロセスを綴ったブログが有名になり、このブログは大学院進学後に日本に帰ってTeach For Japan設立に動き出すタイミングから始まる。

 

  • Learning?ーゴールドマン、Quipper、Globis、ハーバード教育学大学院を経て、今はニューヨークのAcumenで仕事をされている松川倫子さんのブログ。タイトルにあるLearningのみならず、海外で仕事をする日本人として直面するイベントや、留学、キャリア設計など、読みどころ満載。

 

 

番外編

ソーシャルセクターではないけど面白いブログもいくつか紹介しておきたい。ビジネスや金融のまとめは良記事多数で、キリがないので今回は割愛した。
  • シリコンバレーによろしくー日本人として数少ないシリコンバレー起業家、内藤聡さんのブログ。有名どころのアーリー投資家から出資を受けたことで有名な同氏が、ベイエリアに移り住んで始めた情報収集・発信活動がまとめられている。新しいMediumのブログには起業や資金調達の経緯もまとめられていて、刺激になる。

 

  • ハーバード留学記ーライフネット生命の創業者岩瀬大輔さんが、PEファンドのリップルウッドからハーバードビジネススクールに進学した9月からの2年余りを記録したブログ。今となってはライフネット生命での活動が有名だけれど、岩瀬さんは日本人5人目のベイカースカラーとして注目された、MBA留学ブログの大スター。キャリアについての記事は学生時代に何度も読んだ記憶がある。

 

  • ブラウンの熊たちーアイビーリーグの一校ブラウン大学の学部生たちによる留学ブログ。複数の学生がローテーションで記事を投稿する形式になっていて、「なんで留学」のような真面目な内容から、パーティーの内容まで、ありのままを毎日更新している。すでにお気付きの方もいると思うが、そうです、僕も執筆者の一人です(黒歴史)。
 

Komaza 68週目:”Darkest Hour”

金曜日の夜にAmazon Primeで映画”Darkest Hour”を観た。 
 
 
 
5年以上にわたる戦争の一番初めの1ヶ月余り、宥和政策に失敗しナチスの台頭を許したチェンバレンの失脚から、異端児として忌避されながらも首相に就任したチャーチルが有名な「血と汗と涙」演説をしてドイツとの全面対決に向かう、イギリス史の転換点に焦点を当てた作品。
演説の名手として知られ、迷いない言葉でイギリス国民を一つにまとめ上げたチャーチルが、まだ首相になったばかりで迷っていた時の葛藤が生々しく描かれている。
 
国王からも信頼されず、党内からも四面楚歌、自分の中でも海軍大臣として過去に失敗した作戦を思い起こして戸惑うチャーチルに、
 
"You are strong because you are inhearted, you are wise because you have doubts” (「思いやりがあるからこそ、強くなれるし、自分を疑っているからこそ、賢明な判断を下せる」)
 
と夫人が励ますシーンや、
 
”Nations that go down fighting rise again, but those who surrender tamely are finished”(「一度武器を取ってなお破れた国には未来があるが、なすすべなく降伏した国に再興の機会は訪れない」)
 
と国王に全面戦争を勧めるシーンなど、映像で観客を圧倒する「ダンケルク」とは対照的に、名セリフで心を掴む内容だった。
 
 
一番心に残ったのが、チャーチルが決心を固めて、”Lays of Ancient Rome"を引用したこの言葉。
 
"To every man upon this earth
Death cometh soon or late.
And how can man die better
Than facing fearful odds,
For the ashes of his fathers,
And the temples of his Gods”
(抄訳:生きとし生けるものすべてに、遅かれ早かれ死は訪れるという。
それならば、自分でも恐ろしくなるような挑戦に立ち向かう以上に、
意義のある死に方がどうしてあろうというのだろうか。)
 
 
ベンチャーは、人が死ぬことはほぼないけれど、自分の限界を超えてFearful Oddsに挑んでいくという点で強く共感した。大変な時に読み返したい言葉だと思う。
「ガンジー」や「Invictus」もそうだったけど、歴史上の人物の映画は、見る度に受けるメッセージが違うので、定期的に見返して内在化させていきたい。
 
---追記---
書こうか悩んでいたけれど、こういうことはきちんと残しておきたいと思う。
今週のナイロビでのテロは、日本の大企業や国際機関など多くの知り合いがいる場所で起きた。
Kilifiはナイロビからは数百キロの場所にあり、Komazaの同僚や家族は全員無事だったのは不幸中の幸い。
それでも21人の命が奪われ、大使館からは要警戒のメールが飛んできている。
業界という意味では、アフリカの農林業と零細農家の支援をしてきたGatsbyのDirectorや、新興国市場でも数少ない投資銀行・アドバイザリーをしていたI-Devの創業者も亡くなった。
被害者の方はもちろん、現場やナイロビにいる人たちの心中は計り知れない。
 
同時に、「明日は我が身」というか、見ず知らずの土地で仕事に没入していて、こいういう事態に巻き込まれる自分を想像してしまう。
先に引用したホラティウスの詩ではないけれど、悔いのない仕事をして、悔いのない一日を過ごしたい。