気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Big, Powerful Questions

今夜はMITのフィンテックのオンラインコースの課題に追われているので、手短に。

このコースはMITのフィンテック関連の教授陣・起業家陣が教えている3ヶ月のプログラム。

最初の数回は基本的な文献やマーケット、取引、電子貨幣など各カテゴリーの知識を深めていく形式なのだが、さすがアメリカ流だけあって導入編からエッセイの提出が義務付けられている。

先週の質問は「なんでこのコースを取っていて、何を成し遂げたいのですか?」というもの。

そして今週は「学んだカテゴリーに見られるトレンドについて簡潔にまとめ、このトレンドが今後どのように変化していくのか」。

導入編だからといって、手加減なしに業界の未来を語らせる。

フィンテックというと個別のアプリや事業にばかり目が行く中で、大きなトレンドを捉えて、そこから何をビジョンとして描くのかを問いかける「大きな問い」(Big Question)から学べることは多いと思う。

(ちなみに、このクラスの中盤はプロジェクトで、最後は起業または会社内事業開発のいずれかの形でビジネスプランの発表もするので、今答えを求められている大きな問いは具体的なビジネスアイデアに結実するはず汗)

商社流宴会術:参加者の確定からレストラン手配まで

僕が今在籍している商社を始め、日本企業には若者に求められる「基本動作」なるものがあるらしい。

要は、下っ端仕事をきちんとこなせるようになれば仕事を任せる、ということで、入社直後は会議室のセッティングやら飲み会手配などを「業務以上に業務と思え」と言われた記憶がある。

業界や会社、対面する顧客によって様々違いはあると思うものの、自分への備忘録としての意味も兼ねて、まとめてみた。

読者の皆様や、会社に入ってアレンジ系に苦手意識を持っている人の一助となれば幸いです。

 

参加者の確定とゴールの確認

どんな飲み会も、送別会、歓迎会、接待など目的があって設定されるものなので、ここはしっかり依頼者と確認しておく。合わせて予算や交際費の使用有無についてもレベル感を掴んでおきたい。

人数が増えたほうが盛り上がる会もあるいっぽう、参加者の立場や本当に話したいテーマなどによっては雑多な会では無意味になることもある。

何を基準に誰を呼ぶのかが重要で、状況によって人を絞ったり広げたりする。

ここで設定したトーンが、その後の店選びの基準になっていく。

 

レストラン探し

基本的に仕事後ならオフィスからタクシー1000円圏内にする。ゲストの自宅の場所を聞いておいて、その沿線上などで設定しておくのも良い。

社内の会であれば、仕事後に途中から合流する同僚のアクセスと上席の帰宅ルートの中間を狙う。この辺りで大体エリアの検討をつけておく。

 

エリアの目安がはっきりしたら食べログ(詳細は最後に詳しくかいてある)や先輩から情報を仕入れてリストを作り、社外ゲストの場合は必ず下見に行く。

候補先を上司に選択してもらう必要がある場合は、次の情報をメモした上で、食べログなどイメージの湧く写真付きページを印刷して選んでもらう。ジャンルが違う2・3候補でいいと思う(何かの本にもなっていた気がするが、人は選択肢が多すぎると決断しづらくなり、最終的には「他のがいい」と言われてしまうこともあるので要注意)。

もちろん、この時点で候補店すべてで候補日の予約をしておくこと(行かないことがわかったらなるべく早くキャンセルするのがマナー)。

・レストラン名とジャンル

・なぜおすすめなのか

・立地・アクセス

・予算(コース・飲み放題など)

・座席の配置(大人数の場合は何人テーブルで分かれるのかなど)

 

2次会場

依頼者から事前に二次会リクエストが出ていたり、その可能性が高い場合は2次会のお店も合わせて手配する。

一次会は料理や雰囲気さえよければ良い印象があるものの、2次会については目的次第という印象。

じっくりと落ち着いて話すのであれば、バーのような場所がいいかもしれないし、社内でゆったり談笑するのならお酒をそこそこの値段で出してくれてラストオーダーが遅い店を選ぶ。一次会とは違うジャンルにする方が飽きがこなくていいかもしれない。

変わり手だが、ダーツやビリヤード、卓球などのアクティビティー系も打ち解けるには良いかもしれない(ただしこういった選択をする際には必ず参加者の間で、「今日は〜に行く」という認識形成をしておくこと。いきなりになると服装など準備ができていない人も多い)

他にも、桜のシーズンであればコンビニでお酒を調達して、桜の綺麗な神社へタクシーで乗り付けて即席花見をするとか、時期やテーマによって工夫のしがいもあるので、この辺りは参加者と仕事の合間の雑談などを利用して相談するのが良いかもしれない。

 

会計から宴会後のお見送りまで

基本的に会計は会の後半やラストオーダーになったタイミングなどを見計らって閉めておく。

会の締めに挨拶などがある場合は、そうした流れを司会する前に全て精算しておいて、閉会から速やかに移動できるようにする。

タクシーの事前予約はかなり早くから埋まってしまうので、こまったときはレストランから当日かけてもらう。

全員お店から出たら、携帯や傘など忘れ物をチェックし、二次会の案内またはお見送り。

最寄駅の方向を適宜指し示し、タクシーが必要なら捕まえて見送る。

 

下見の際の注意点

下見はレストランを決める手助けとなるだけで無く、上司に判断を仰いだり、当日に参加者を誘導するために役立つ、時間さえあれば投資対効果が高いテクニックだと思う(自分自身忙しすぎて毎度できているわけではないが)。

せっかく行くのなら以下の内容を確認しておくと良いと思う。また、すでにお店を予約している場合などは、その状況も含めて店員さんとコミュニケーションをとっておけると、料理や予算、座席組みなどいろいろ融通してもらえることもある。

・タクシーであれば行くまでの経路・電車なら出口やホームの番号、駅からの徒歩

・お店の広さと座席配置(特に大人数の場合は動線)

・個室の場合は密閉度合いとロケーション(窓辺など)

・料理のボリューム(コースの場合)

・サービスの質(忙しすぎて、雑になっていないか)

 

食べログ活用法①:事前情報バイアスを味方につける

よほど舌の肥えたゲストでない限り、食べログ3.5以上、可能であればトップ5000を狙えば、「あんな店を選びやがって」と誹られることはない。

基本的に味覚は主観的なものなので、一般的な総意として美味しい食べログ高評価店の方が、自分がいって美味しいと思った食べログ低評価店よりも、「いい店だった」との賛同を得やすい。

しかも、人はレストランのように判断が主観的になるものこそ事前情報バイアスに流されるので、「今回の店は食べログ高評価だった!」という事前認識があるだけで、わざわざそれに真っ向から反対するような評価をする可能性は劇的に下がる。

 

食べログ活用法②:食べログが間違える時

ただし、上に書いた食べログ活用にもリスクはつきものだ。

というのも食べログで流行っている店の中には、料理が美味しくてもサービスはイマイチという店も混ざっているので、そういう店を判別するためにも最低でも食べログのコメントチェック、できる限り下見をお勧めする。

値段が高い店の食べログランキングは以下の理由から往々にして参考にならない。

・自分が一食に何万もつぎ込んだ店に低評価をつけることは気がひけるというサンクコスト意識から自己正当化として高評価を与えてしまっている

・食べログ評価者のほとんどは毎週のように高級レストランで食事をしたことがあるとは限らず、そうした食生活をしている人の評価基準とズレてしまっている

・同価格帯のお店の数が少ないため相対的な競争が緩い、かつコメント数(「昔から行きたくて言ってみたらやっぱり高級店だけあって感動しました」系を除く)も少ないためコメント精度も低い

 

正直なところあまりこの分野は使い慣れていないのでよくわからない。上司や信頼の置ける先輩などに当たってみる、ミシュランガイドや一休などワンランク上のランキングを参考にするなどを考えてもいいかもしれない。あと考え付くのは、庭園があるなどのロケーション系かしらん。

最後に:アレンジは下っ端の無意味な仕事なのか?

そもそもこうした「基本動作」に意味があるのか、バリューがあるのか?というのはよく議論されるところだと思う。

仕事1年目が終わって、後輩にこの辺りは任せつつある中で振り返ってみると、こればかりやる一年ではあまり意味がなかろうというのが率直な印象だ(会社や部署によっては最初の数年はこうした雑務しかやらせないというところもあるようで、そうした話を聞くと胸が痛む)。 

ただ一方で、こうしたアレンジ業務から得られる視点は決して無視できないものだ。

いわゆるアレンジから学べる価値は、「自分の望む結果を生み出すように環境をコントロールすること」に尽きる気がする。

学生同士の気楽な飲み会のようになんでも良いというわけでもない中で、いろいろな人の感情や好みを読み取り、それに先んじて施策(アレンジ)を打つ作業は、起業家がピッチの説得力を増すために様々な工夫をするのと同じように、ビジネスにも十分生きると思う。

本質的には、アレンジとは説得のためのスキルであり、環境という中身と同等かそれ以上に結果を左右する重要なファクターをコントロールする力なのだと思えば、単調なレストラン予約やロジ確認も少しは面白くなってくるのではないか。

 

夢を実現する

最近、身の回りで転職をする人が増えていて、この2ヶ月ほどで片手では収まらない人数の歓送会をしてきた。

そんな彼らの話を聞いていて、ファンドやスタートアップなど様々ある転職先の中でもとりわけ印象深いのが、パイロットだ。

彼は、幼い頃から飛行機のパイロットになりたいという夢を持っていたが、就職の年に運悪くパイロットの採用がなく(大手エアラインのパイロット育成採用は毎年あるとは限らないらしく、市況に左右されるらしい)商社に入社してからもいつかはと機会をうかがっていたらしい。

そこで、商社の高い給料を丸々つぎ込んで私費でパイロット育成学校に通い、それも月金のフルタイムの学生でも難しいとされるカリキュラムを週末二日のみでこなし、朝晩の空いた時間を全て2年間で14回行われる国家試験の勉強に当てていたという。

しかも所属していた部署はアフリカを始めとする海外との接点も多いハードな業務で有名。

そんな環境で業務と勉強に奔走しながらも海外出張で国際線に乗るたびに、事前に調べた気象情報を思い出しながら、このタイミングで最善の飛行ルートはどうだろう、とか、この空港へはどうアプローチするだろうとか考えながら勉強に生かしていたという。

聞けば社会人として同じコースを修了したのは日本初、すでにパイロットになってからのキャリア像もあり、非常に刺激的だった。

 

取り憑かれているように好きなことを見つけてしまう人がいるのは正直羨ましい。

一貫性はあとからついてくるものであるとはわかっていても、がむしゃらでは努力は不毛のまま終わってしまう。

自分なりの正しい道のようなものの痕跡をどこかのタイミングで見つけ、それを真摯に追い求めた先に結果がついてくるというのが理想ではないか。

まあ、見つかるまで探すしかないんだけど。

 

 

 

都内温泉巡り

あまり遠くに旅行せずにできるリフレッシュの手段はないかと探していたら、都内にもいくつか温泉があることに気がついたので、ご紹介。

早速目目黒からほど近くにある清水湯に行ってみると、夕食前の時間帯ということもあってか家族ずれで賑わっていた。あまり広い風呂ではないので、次回はファミリー層が多い時間は避けたほうがいいかもしれない。

 

清水湯@武蔵小山

目黒からほど近い武蔵小山の商店街に位置する天然温泉。綺麗目な銭湯のような感じ。

 

前野原温泉@板橋区

事業家の屋敷を温泉・レストラン施設に改築したらしい。昔の屋敷の庭園をそのまま使った趣ある構え(まだ行ったことはなくネットで写真を見ただけ)

 

ちなみに、東京はどこを掘っても温泉が出ると言われるだけあって、大手町のど真ん中でも温泉開発が行われている。

まだ開発中のものもあるようだけれど、すぐに行きたいという人は「星のや東京」へ。

 

座禅

いつ頃からか忘れてしまったが、留学中のあるタイミングから瞑想・座禅をするという習慣がついている。

最初は試験前に頭をすっきりさせたい時、その後は就職面接(特にコンサル)で知力の果し合いをする前、社会人になってからは心を落ち着けて業務に向かうメンタルコントロールのため、その時々の目的があって、その度ごとに瞑想・座禅をしている。

結局、答えは自分の中にある、ということに気づいたのは4年間の留学生活を終えた頃のことだった。

アチーブメントを追い求めるあまり自分と向き合う時間をないがしろにしがちないわゆる典型的なアイビーリーガーとして、いかに「エリートの罠」にはまることなく本質的な人生選択ができるのかは、今も大きな課題になっている。

 

What matters the most to you in life? And why?という有名なスタンフォードMBAのエッセイ課題があるが、この答えもまた我執や見栄をすてて、真摯に自分と向き合った先に見えてくるものになるのだろう。

 

この数ヶ月は特に座禅という行為や禅の思想についても興味が出てきており、鈴木大拙はじめとする文献もかじっているので、この辺りはまた今度書きたいと思う。

 

(今日は飲み会からのカラオケで、その後朝方前に帰って、それでもなおいい座禅が組めた記念に、毎日ブログの誓いも果たそうと思った次第)