気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 22週目:進路相談への3つのアプローチ

My title
今週はスライドをひたすら書いていただけで、面白いことがないのでキャリアのネタを。
 
ここ数年、採用活動や後輩の就活相談などで大学生・社会人数年目くらいの人とスカイプをする機会が定期的にある。
「日本の中高→アメリカの大学→日本の総合商社→ケニアのスタートアップ」という日本も海外もそれなりに経験しているイメージを持たれているのか、「どんな会社に行けばいいのかわからない」とか、「そろそろ転職したいのだがどう思うか」とか「海外で起業したい」とか「アフリカに行きたい」とか色々だ。
 
人生のステージは違っても、この手の質問は大学時代に留学説明会をしていた頃から200件以上は受けているので、論点整理のやり方が固まってきたように感じている。
課題意識が明確かつ具体的でニッチな場合を除いて、僕の受け答えのパターンは3つしかない。
進路相談を受ける人だけではなく、進路について現在進行形で悩んでいる人にも、振り返りのネタとして使ってもらえればと思う。
 

①やりたいならやればいいじゃん?リスクないでしょ。

一度相談に乗って、半年後くらいたっても全く検討が進んでいない人は結構いる。
本質的な理由や明確なタイムライン設定(日本で投資家を見つけてからでないと意味がないことがわかった、とか、ここまでは今の職場でやるべきと決めたとか)がないのに、「なんかこのままじゃダメだな」とかズルズル言っている人には、相談を受けるたびに「行く行く詐欺」を感じて、この言葉が出てくる。
 
あとは、本人が明らかに挑戦して現場に入っていったほうが課題の理解も進みそうなのに、色々なリスクを気にしすぎている場合に、あえて背中を押す場合もある(特にもともとアントレプレナーっぽいのに、ビジネス経験や社会人生活を経て保守的になり始めている人、親・教師の心配に後ろ髪を引かれている人など)。
 
自分の人生の意思決定で、慎重になるのはわかるけれど、20代のキャリアはMBA含めすっ転んだ経験だってストーリーの作り方次第でダシにできるので、明らかな誤認識や自己矛盾がなければ、「本当にそれって致命的なリスクなの?〜すれば、許容できるんじゃないの?AかBかではなくて、両立もできるんじゃないの?」という会話につなげる。
 
一方、話しているうちに「やらないほうがいいかもしれない」ということだってある。
人には向き不向きがあるからだ。
 
無理して自分が耐えきれないリスクを負う必要はないと思うので、本当に行きたいと思っているのかはっきりさせることも重要(大企業若手あるあるで、漫然と起業や海外に憧れを抱いていて、実は身近な友人や最近読んだ本に影響されただけという人もいたりする。たぶん、行っても何もできないタイプ)。
 
 
カオスが得意な人と苦手な人、どっちなのかで背中を押すべきかどうかは判断している。
こけて学べるタイプか、それとも折れるタイプかは、優劣ではなくて性格的な向き不向きもある印象。
世の中には守られた環境でこそ、輝かしい仕事をする人がいることを忘れてはいけない。
この人は行った先でどんな風になるのかを想像しながら、最善と思われるアドバイスをする。

 

②目的なんだっけ?

新聞やベストセラービジネス書にでてくるマクロな話や、「世界で挑戦」というようなスローガンが何度も出てくると、目的の再定義に話を向けることになる。
行ってみてから、やってみてから、もっとはっきりする場合は①の「やってみればいいじゃん」となり、そもそもの動機が意味不明だったり他者の受け売りの場合は、そこを深堀る。
 
ここで注意しないといけないのは、受け売りがダメだということでも、目的がわからないなら行動すべきではないというわけでもないということだ。
ふわっとした理由付けに「なぜ」を突きつけて、真正面からゴリゴリ詰めても、結論に行き着くことは稀だからである。
例えば、学部留学の相談などは、将来の漠然とした方向や自分の性格程度しか糸口がなく、情緒的・抽象的な議論をこねくり回すことになりがち(分からないから模索するために大学がある!)。
 
僕のスキルが足りないこともあって、短時間で深堀りしきって目的から結論を出すのはまず不可能だ(志望動機のエッセー添削は別。出願エッセーはそれをごまかす技術がある笑)。
その人の人生に責任を負うくらいのつもりで、長期のメンタリングをするのでなければ、下手に詰めても相手は混乱したり、自信を失うだけになるというのを何度も見てきた。
よくわからないままで突っ込んで、そこで何かを見出して開花する人も同じくらい見てきた。
 
 
さて、このアプローチの最終目標は実は目的を具体化することではない。
曖昧模糊とした初期動機に、「なぜ」をぶつけると、その問題が自分にとってどの程度痛切か、重要かが見えて来るのだ(目的自体はすんなり明確化できるに越したことはないが、本人のキャリア・人生の模索ステージによるところが大きい)。
 
「まだモヤモヤしているけど、かなり本質的に重要な問題」であれば、大きな決断をしてリスクをとる意味があるし、「なんとなくやってみたいと思っていた」だけだったら、より短期・低リスクでお試しできる機会(休暇を使ったボランティア、短期留学など)から始めてみるのも悪くない。
不安を分解し、モヤモヤを明確化しようとする過程で、問題の優先順位付けをすることが、この「目的はなんだっけ?」アプローチの鍵になる。
 
特に新しいことに挑戦する場合、スティーブ・ジョブスが「点と点は振り返ることでしかつなげることができない」と言っているように、最初から目的がはっきりしていることなどほとんどないのかもしれない。
ただ、自分にとっての重要性を図り、それに応じてリスクを調整したり段階的に取ることは、わからないなりにも工夫の余地があるものだ。
相談を受ける側としては、相手が無理をしすぎない範囲で、一歩を踏み出す応援をしたいと思っている。
 

③次の次のステップはどうしたいの?

留学にせよ就職にせよ転職にせよ、ここを考えていない人は意外に多い。
「人生の目的」よりもはるかに具体的で、予想がつきやすいはずなのに。
 
5年後に自分がいる業界やシナリオというのは、20代の前半に一気に狭まっていく。
その枠を意識しながら(時に打ち破る戦略も含めて)考えると、「なぜ今なのか?」、「どこまで優先順位が高いのか?」、「どこまでの投資なら回収できるのか?」、「どこまでの失敗まで許容できるのか?」という、飛び込むにあたっての線引きがはっきりしてくる。
 
ビジネスの意思決定であれば、当たり前のことだが、同じ項目を人生の意思決定に生かしている人はあまりいないのかもしれない。
数年後という時間軸よりも、次の次の具体的な行き先(大学院や団体、企業、生活場所など)をイメージすると、目先の必要性がかなりはっきりイメージできる。
「わからない」という場合でも、わからないなりに人は仮説を持っているものなので、興味のある方面をブレストしていくつかのシナリオを描いて時系列に並べてみるだけでも、「Aに行ってみて合っていたら次はB、そうでなければC」というように意思決定のチャートもどきを作ることは難しくない。
 
また、高校生や大学生のように、ゴールがはっきりしていない分、試行錯誤する時間がたっぷりある場合は、最速で全ての仮説を検証するためのイベントを用意、スケジュールを組んでいく(もちろん、途中で修正は自由、全くわからない場合はメジャーなものをいくつか組み合わせて方向性をテスト、それが分かった時点で再度仮説を組む)。
相談者のバリューは、相手を思考の縛りから解放して、自由にオプションをつなぎ合わせる手伝いをすることだ。
 

正しい距離感をつかむ

進路相談は、受ける側が励ましてあげないと、相手のやる気を削いで人生をダメにしてしまう一方、甘いことばっかり言って結果に結びつかなければアドバイザーとしては失敗という厳しい一面もあるから難しい。
特に世代が離れれば、突っ込みたいところは10や20では収まらないこともしょっちゅうあるので、そこは優先順位付けをして最も核になる部分をグサリとつきつつ、次のステップのヒントを示してあげる必要がある。
ここの距離感というのがうまく掴めると、今の相手にあった、半歩先を照らすアドバイスができるのではないだろうか。
 

 

f:id:tombear1991:20180128191800j:plain

(今週末はヨット乗れなさそうなので写真だけ載せときます笑)

ブログランキング始めました!

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング