気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 31週目:オーダー机の完成度に感動した話

イマイチだった体調を挽回した週になった。
先週・先々週と意識の高いブログを書いていたものの、新年からずっと走りっぱなしで複数案件並走の状況が続いていたのと、きちんと気分転換が出来ていなかったのとの両方で、考えているのに答えが出ない、仕事にキレが出ない状況が2週間くらい続いていた。
それに加えて今月中に出さねばならないアウトプットの量がハンパではなく、若干絶望しながらパソコンに向かう感じだった。
週前半には、頭の中が完全に曇ったようになってしまったり、一つのことを考えようとすると別なことが不安になって全く集中できないところまで来てしまったので、近場でマッサージができる場所を探してなんとか回復させることができた。
 
世界のどこにいってもサバイブしながら仕事に取り組む上で特に大切なのは、体力と精神力を一定にすることだと思う。
体力については、運動を継続することと食生活に気を使うこと、精神力については追い込みだけでは燃え尽きるので、強制的にリラックスをする場(自分の場合は、マッサージやセーリング)を確保する必要がある。
東京で仕事をしていた時は、運動もマッサージも全部スケジュールに入れて、コンディショニングをしていたのだけど、ケニアに来てからこうした自己管理を緩めたのは反省。
特にマッサージは、基本的に走っていても友達といても仕事のことを考えてしまいがちな自分にとっては重要な息抜きポイント
本当は日常生活でもう少しメリハリを効かせられるのがベストなんだけど、背に腹は代えられないので、当面は体の調整に継続投資することにしようと思う。
激務に耐えられる体づくりプロジェクトも進行中で、いつも読んでいる、SCOUTER COOの記事なども参考に中長期で進めていきたい。
 
モチベーションといえば、もうひとつ。

f:id:tombear1991:20180509002911j:plain

(注文から、10日ほどで完成、工房からトゥクトゥクに乗っけてお持ち帰り。塗りたてのニスが眩しい)

4月に新しい家に引っ越してから、自分用のデスクを探していて、近所の木工屋に頼んでいたオーダーメイドのデスクが届いた。
人口5万人しかいない街なのに、こうした木工屋・作業場は何件もあって、その中でも特に仕事が丁寧な店に頼んだところ、期待を上回る出来栄えで感動。
角の揃えや丸めから、接着の角度、材質の立て付けに至るまで、細かな職人技がいくつも見えるいい仕事で、大満足している。
仕事をする時に、「まあ、いっか」と思ってしまう度に、机に恥じない仕事ができているかと自問するだけで、だいぶ勇気をもらえる。
些細なことだけど、気持ちをとぎらせずに、仕事をしていきたいと思う。
f:id:tombear1991:20180509013842j:plain
(大学時代から使ってるマグカップ+酒で、武装完了した自宅机)

f:id:tombear1991:20180428203740j:plain

(注文書、ざっくりしすぎで最初は心配していた・・・。ちなみに値段は書いてある金額から値切ってますw)
 
---

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング

 

考えることをやめる

考えることを僕がやめたら、何が起こるのだろう。
感受性を最大まで高めて、ありとあらゆる兆候を感じ取ろうとしてピリピリしながら勉強や仕事に向き合ってきた。
同時に、自分のいる場所や役割を理詰めで考え、戦略的に正しい判断を突き詰めながら、自分なりの選択をしてきた。
短期的には悩んだり、憂鬱な気持ちになることがほとんどだったけれど、留学、就職、転職と有意義な挑戦を続けざまにできたのも、挑戦で求めていたものを得られたのも、異常な執念と自分の存在意義にかかわる不安感があったからに他ならない。
 
ただ、こうした仕事との向き合い方には、問題もある。
自分の役割や期待される立ち居振る舞いばかり気にしていては、マクロ的には正しくても、めまぐるしい現実の中で価値を生むことはできなくなってしまう。
シェフを目指して修行する料理人が、何のために自分が料理をするのか悩んで手を止めていては、戦場のように慌しい厨房では使い物にならないように。
 必要なのは、自分を客観視する大きな視点と、日々の成功につながる小さな努力だ。
 
考えすぎて、自分の頭脳に翻弄されるのも愚かだし、正しさばかりを求めて行動の質が落ちるのは、職業人としてダメだと思う。
今の煮詰まり切った自分はまさにそうやって手が動かせない状態にある。
 
背負えないものを背負おうとしていることが客観視できているのに、どうにも割り切れない自分がもどかしい。
さらには、今の自分には失敗することへの底知れない恐怖もある。
向き合っているようで、逃げている感覚。はっきりいって最悪だ。
 
必死に頑張ったのに、蓋を開けたらもともと筋の悪い勝負をしていた、そんな状況になることが死ぬほど恐ろしい。
ひょっとしたら、筋の悪さに気づいたところから新しいアイデアが浮かぶかもしれないのに、僕は「カッコ悪い」打ち手を繰り出すことを恐れるあまり、生身で挑戦してこなかったのではないだろうか。
一見捨て身のようで、自分が本当に恐れているリスクを全く取ってこなかったのではないだろうか。
自分の専門分野にも慣れてきたところで、安全圏、想像の範囲内でしか仕事を受け付けなくなっているのではないだろうか。
立ち止まって考えてみたい。
 
物事の流れが見えること、大きく考えることが得意なのは、僕の強みだ。
とことん考えて、答えが出るまで思考も行動も止めない粘りも、僕の強みだ。
だから普通とは違う選択肢を掴んで、道を作ってこれた。
 
ただ、それが空回りする時がある。日常だ。
日常はただ流れていく。最高の意思決定を時間の流れは待ってくれない、満足のいく思考をすることもできなければ、判断をハラ落ちさせることもできない。
これまでの人生の岐路で悔いのない決断をしてきたように、万全に、自分のタイミングで考え続ける僕のスタイルは、日常という当たり前の世界で全く通用しない。
整然とした学術論文を書くような、すべての段落が一貫したテーマとロジックを持ち、アッと興味を惹くエビデンスや、えぐるように鋭いセンテンスを備えた日常は存在しない。
むしろ、日常はツイッターのように、気の利いた言葉や真新しいものが流れてきつつも、結局は積み重なることも整理されることもほとんどないまま、大半が消えていく。
時間をかけて全体感を掴んで、納得のいくパーツを作り込んでいく作業は、実務家の日常にはそぐわない。
全体感ばかりに頭を使うやり方では、限界が出てきたのだ。
 
人生を旅に例えるならば、この10年間の僕は正しい方向を見定め、そこに向かってまっすぐ歩き続けることばかり気にしていた。
どっちを向いて歩けばいいか暗中模索の年月を経て、今の自分は大体の方向性(テーマとポジショニング)をつかむことができた。
一方でこれまでの僕は、道の歩き方にとことん無頓着だった。
思い切りエネルギーをぶつけて、必要な時に必要な距離進むというスタンスで、行き当たりばったりに、走ったり、息切れしたりを繰り返してきた。
そんなことばかりしていると、靴の中に小石が入ったり、何かに躓いたりする痛みにも無頓着になる。
むしろ「それが旅だ」と錯覚し始め、苦労や苦痛を努力の証と勘違いするようにさえなってくる。
 
行き先がはっきりしてきた今の僕に必要なのは、水平線の向こうのゴールばかり考えるのではなく、今この瞬間の歩き方を工夫することなんだと思う。
まだまだ長い道のりを、力強く、着実に歩き続けるために、根性論から抜け出して、一挙手一投足を最適化することに頭を使いたい。
痛みが成長を生むのではなく、痛みなく成長する環境を作ることで、より遠くまでより早く行けるようになりたい。
大きく考えることも、小さく考えることも、どっちも縦横無尽に出来る最強の自分を想像して、ワクワクしながら進んでいきたいと思う。
ケニアに来て半年目、ようやく手応えのある自分の中の壁にぶつかることができた。
 
ということで、しばらく大局観をやめてみようと思います。
今の僕には割り切れないことも多いので、割り切ろうとも考えず、割り切れないと諦めることもせず、中途半端なまま保留して、目の前の日常をスムーズに、泥臭い努力をエレガントにできるようになりたいと思います。
思いっきりセンチメンタルな内省ブログになってしまいましたが、最後まで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。

Komaza 30週目:金融機能をスタートアップに

今週は、久しぶりに淡々とした一週間。
先週からジョインしてくれた、ケニア人の同僚の力もあって、徐々に落ち着いて仕事ができるようになってきた。
今まではほぼ自分だけで仕事を丸抱えして、その場の判断で優先順位をつけて、泥沼にはまりながら作業をしていたので、穏やかに仕事ができるのは個人としてのありがたいこと。
それに僕自身がいかに力を振り絞ったところで、会社の僕に対する依存度が上がるだけで、継続的な価値創造にもならないから、やはりチーム体制で臨んでいくことには意義があるのだと信じたい。
 
また、コーポレート・ファイナンス部門自体を立ち上げるという、僕のミッションは、林業というキャッシュフロー付加が高いこの事業とって必要な「金融機能」を会社に付加する重要な仕事になる。
ただ、投資家対応やらレポーティングのための事務方を作るのとも、個人商店を作るのとも違うのだ。
今後の事業に最適な資金調達のストラクチャーを構想し、実現に向けた投資家の巻き込みも含むすべてのお膳立てをし、それを実行するだけのキャパシティを非属人的な形で残すこと、それが今の事業に対して僕ができる最大の貢献だと思う。
 
金融というと、何をしているのかわからないとか、虚業だとか、チャラチャラしているとか、本分はオペレーションにしかないとか、言われてしまうかもしれないけれど、ビジネスのリスクと可能性を大所高所から考えたり、ビジネスの仕組みを本質的に変えたり、事業にとって重要な情報・ネットワークを得るきっかけを作ったり、金融機能にはお金以外の重要な意義もある。
そもそもこういう考え方があるということを教えてくれたのは、前職の三菱商事の金融部門の先輩たちだった(商社の金融部門の歴史について知りたい人は、3大商社の中で唯一独立した金融事業グループを持った三菱商事の黎明期を描いた「金融革命への疾走」を読んでみてほしい。様々な金融商品を扱う中から出てくる事業感覚や業界の情報をいかに非金融事業に還流できるかは、経営者と金融部門長両方の力量や理解が問われる重要な論点だと思う。すべての事業に金融機能が必要というわけではなく、アセット投資が大きい商社や、資金調達が難しい林業などは重要度が高い。)
 
こうした「ファイナンスの本分」に近づくには、一人のプロフェッショナルの仕事だけではダメだし、チームとして様々な課題を解決する能力を作りあげ、なおかつそれを活用できるプラットフォームがなくてはならない。
ひとりの個人としても勉強しつつ、仕組みづくりとも逃げずに向き合っていきたい。

 

f:id:tombear1991:20180428234744j:plain

(今は雨季の真っ只中で、連日4−5時間は大雨がふる。つかの間の晴れが貴重)

---

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング

スタートアップ転職の向き不向き

ここ数週間は週末のほとんどを中長期のキャリアについて考えることに時間を使っている。

大企業のように社内制度が整っておらず、プロフェッショナルファームのようにトレーニングや学習のステップが定式化されていないので、自分でいかに勘所を掴んで、集中的に学習できるかが、成長(方向性とスピードの両方)を決めてしまうからだ。

 

スタートアップに行くと、「泳ぐか溺れるか」という環境で成長が加速するという人がいるけど、それは一面的でしかなくて、溺れかけながら泳げるようになった「成長後」の人の能力開発は本人に委ねられることがほとんどではないかと思う。

スタートアップで働いている人にすれば、「(任された仕事で)溺れる→なんとかする力を身につけガムシャラに成長する→???」という感じだろう。

 

大企業のように組織化された人事制度があるところだと、社員の成長を安定的に継続させる仕組みとして評価と昇進が用意されている(「(任された仕事で)溺れる→なんとかする力を身につけ成長する→一段階上のポジションに昇進」)。

社員側から見ても、今のポジションの1つか2つ上のジョブ・ディスクリプションを読んで、それに合わせて行動を変えてみたりすることで、成長を続けることができ、外資コンサルのように「Up or Out」の環境であれば、周りから見て次のレベルだと判断されれば昇進させられてしまう。

 

一方、アーリーステージのスタートアップは毎日の仕事どころか会社の業態でさえも変わってしまうような世界なので、業務内容が変わるので役割期待を定式化して人事制度を組むのが難しい。

組織図だって半期・年単位でどんどん変わっていく。

「任された仕事」を回せるようになってしまえば、次の役割やレベルを決めるのは本人次第ということになる。

これが意味するのは、

①任された仕事をやり続けても次のステップが見えてくるとは限らない

②上司に成長目標を聞いても答えが出るとは限らない

③そもそも仕事を作ってポジションを作るというスタンスが求められる(&資金の追加調達で外部から優秀な人が入って来れば代替されてしまう)

という人事制度が固まっていない組織特有の不確実さだ(だからアービトラージがあるともいえる)。

 

「スタートアップへの転職に成功する人・失敗する人」みたいな記事で論じられる向き不向きというのも、こういう不確実さを逆手にとって自分でキャリアを作っていくことができるかどうか、という点に収束しているような気がする。

印象論で書いてしまいましたが、コメント・批判大歓迎です!

 ---

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング

 

Komaza 29週目:ケニア人エリート金融マンが入社

今週のハイライトは何と言っても、コーポレートファイナンス・チームに新しいメンバーが入ってきてくれたこと。
ナイロビの大手金融機関からケープタウンに留学していた、バリバリのケニア人プロフェッショナルで、インパクト投資の世界に興味を持って、入社してくれた。
これまで、マネージャーのポジションこそあったものの、チームは僕一人だったので実質的に個人事務所のように仕事をしていたのが、今週入社した彼と6月に来る予定のもう一人が揃うことで、ようやく形としてのコーポレートファイナンス・チームが生まれることになる。
 
スタートアップとはいえ、組織としてはNGOとして設立された2006年から続き、一昨年のシリーズA以降は約400人の従業員を抱えるそれなりの規模に成長してきた(=バーンレートそれなりに高く、ファンドレイズが重要)。
林業という長期間お金を貼り付けないといけないビジネスを支えるために、世界中のインパクト投資家やドナー、開発銀行、気候変動関係の投資家など様々な金融プレーヤーから、事業のニーズに即した資金調達を行う必要は今まで以上に高まっている。
こうした背景で、入社当初のCEO補佐的な立場から全社のファイナンス戦略(ファンドレイズや投資家とのコミュニケーション、投資戦略)を考える部署として、コーポレートファイナンス・チームの構想を立てたのが2月のこと、そこから一気に採用プロセスの設計、面接・選考を経て、ここまでこぎつけた。
 
去年の10月に入社してから、仕事をすればするほど成果が上がって、結果仕事が増えるという好循環(?)に苦しみながら個人芸と体力で乗り切っていたのを、これからはチーム体制を前提に脱属人化していくというフェーズになってくる。
 
この方向性に決めた理由は大きく3つ。
一つは、ケニアの辺境の地でいつまでも個人商店をやっているわけにもいかないし、組織としての成長がベンチャーの重要な成功要素でもあるので、新しい経営機能を会社に残せるように制度・人材両面を強化することが第二四半期の目標になるということ。
二つ目は、ガンバリズムだけで成長し続けるのは新卒数年くらいでそこから先は意識的に仕事以外に時間を確保して勉強しないとあっという間に「それなりに優秀な30代」になってしまうこと。
三つ目は、本当にチャレンジングな仕事で成果を挙げるために、日常業務や比較的定式化されやすい業務をチームでこなして余剰時間を確保する必要があること。
 
フルタイムの部下を持ってチームを指揮するのはこれが初めてなので、ファイナンスだけでなくチームの勉強も続けつつ、面白いプロジェクトからめんどくさい作業までバリバリ片付けていきたい。
 
---

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング