気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 30週目:金融機能をスタートアップに

My title
今週は、久しぶりに淡々とした一週間。
先週からジョインしてくれた、ケニア人の同僚の力もあって、徐々に落ち着いて仕事ができるようになってきた。
今まではほぼ自分だけで仕事を丸抱えして、その場の判断で優先順位をつけて、泥沼にはまりながら作業をしていたので、穏やかに仕事ができるのは個人としてのありがたいこと。
それに僕自身がいかに力を振り絞ったところで、会社の僕に対する依存度が上がるだけで、継続的な価値創造にもならないから、やはりチーム体制で臨んでいくことには意義があるのだと信じたい。
 
また、コーポレート・ファイナンス部門自体を立ち上げるという、僕のミッションは、林業というキャッシュフロー付加が高いこの事業とって必要な「金融機能」を会社に付加する重要な仕事になる。
ただ、投資家対応やらレポーティングのための事務方を作るのとも、個人商店を作るのとも違うのだ。
今後の事業に最適な資金調達のストラクチャーを構想し、実現に向けた投資家の巻き込みも含むすべてのお膳立てをし、それを実行するだけのキャパシティを非属人的な形で残すこと、それが今の事業に対して僕ができる最大の貢献だと思う。
 
金融というと、何をしているのかわからないとか、虚業だとか、チャラチャラしているとか、本分はオペレーションにしかないとか、言われてしまうかもしれないけれど、ビジネスのリスクと可能性を大所高所から考えたり、ビジネスの仕組みを本質的に変えたり、事業にとって重要な情報・ネットワークを得るきっかけを作ったり、金融機能にはお金以外の重要な意義もある。
そもそもこういう考え方があるということを教えてくれたのは、前職の三菱商事の金融部門の先輩たちだった(商社の金融部門の歴史について知りたい人は、3大商社の中で唯一独立した金融事業グループを持った三菱商事の黎明期を描いた「金融革命への疾走」を読んでみてほしい。様々な金融商品を扱う中から出てくる事業感覚や業界の情報をいかに非金融事業に還流できるかは、経営者と金融部門長両方の力量や理解が問われる重要な論点だと思う。すべての事業に金融機能が必要というわけではなく、アセット投資が大きい商社や、資金調達が難しい林業などは重要度が高い。)
 
こうした「ファイナンスの本分」に近づくには、一人のプロフェッショナルの仕事だけではダメだし、チームとして様々な課題を解決する能力を作りあげ、なおかつそれを活用できるプラットフォームがなくてはならない。
ひとりの個人としても勉強しつつ、仕組みづくりとも逃げずに向き合っていきたい。

 

f:id:tombear1991:20180428234744j:plain

(今は雨季の真っ只中で、連日4−5時間は大雨がふる。つかの間の晴れが貴重)

---

よろしければ、1クリックで応援お願いします! 


アフリカランキング