Knight Hennessy Scholarとしてスタンフォードに行きます
今年の秋からKnight Hennessy Scholarとしてスタンフォード大学の経営大学院に進学することになりました。
学生時代に教育NPOで活動して以来、一貫して社会的インパクトとビジネスの結節点を模索してきました。
社会人になってからはインパクト投資をテーマに、ファイナンスのキャリアを歩んできました。
日本人初となるスタンフォード大学の全額奨学金リーダーシッププログラムへの参加を通して、身の丈に合わない挑戦を求めていこうと思います。
(奨学生の活動拠点となるDenning House:PC Tim Griffith)
Knight Hennessy Scholar
Knight Hennessy Scholarshipは、スタンフォードの全大学院に進学する学生を対象とした奨学金・リーダーシッププログラムです。
KnightはスポーツブランドNIKEの創業者フィル・ナイト、Hennessyはスタンフォード大学第10代学長で現在はGoogleの親会社Alphabetの会長を務めるジョン・ヘネシー。
スタンフォードにいるあらゆる専門知と経験を横断的に束ねるプログラムとして設立されました。
"Collaborate and prepare to address important challenges and opportunities facing the world"(世界にとって重要な意味をもつ課題や機会に取り組む)ことを目的に掲げ、ビジネス、エンジニアリング、医学、法学などのProfessional Schoolのみならず、文化人類学や社会学、自然科学まであらゆる分野から、70名の学生を選出しています。
選出された学生は、3年までは学費・生活費の全額が支給され、Denning Houseという専用の施設で様々なプログラムに参加するほか、在学中・卒業後も様々な支援を受けます。
合格率2%未満と呼ばれる狭き門であり、日本人としては初の選出ということで、とても嬉しく思います。
人生を変えた一本の電話
学部時代に留学を決めた時も、新卒で就職活動した時も、「進路で悩むときは選択肢を勝ち取ってから考える」という方針をとってきました。
今回は、会社の仕事も忙しく、大学院に行くベストなタイミングか否かを考えていても、結局タイミングが合わないかもしれないし、仕事で転機があるかもしれないし、あらゆる可能性があるし、らちが明かない状況なだけに、「受からなければ選択肢も存在しないのだから、とりあえず受けてみよう」と考えました。
結果、出願したのは気候変動に特化したE-EIPERSプログラムやソーシャルイノベーションで知られるスタンフォード一校のみ。
合格通知を受け取ってからも、仕事でいっぱいいっぱいになっていて「今は考えられない」と無感情に先延ばしをしていました。
事業に関わる人々に誠実な選択をしなければならないという現実的な問いに加えて、「今の仕事は楽しく、やりがいもある。貧困と気候変動という人類の2大テーマを最前線でチームと解決する意義に勝る理由があるのか?」という問いに、どうしても答えが出せず頭を抱えました。
高額なMBAの学費と2年間の機会費用を払うより、自分で起業したほうが良いのではないかとも考えだすと、キリがありません。
アフリカベンチャーの第一線で仕事をするから見えてくる世界や、現場にいるからこそ出会う機会はどうなるのか、先進国の小さなバブルの中で本当に世界が変えられるのか、堂々巡りです。
悶々としていたある週末の夕方に、携帯にUSの国番号で電話がかかってきました。
"This is John Hennessy. Congratulations, you are selected for the Knight Hennessy Scholar program! Are there any questions I can answer about the program?"という声を聞いたときに、悩みが氷解していくのを感じました。
世界中のあらゆる分野でトップの人材を集めるスタンフォード大学が総力を結集するプラットフォームとしてKnight Hennessy Scholarsが設立されたことは知識として理解していました。
ただ、Googleの親会社Alphabetの現会長で、Marc Andreessenが"Godfather of the Silicon Valley"と呼ぶJohn Hennessy本人が合格者へのリクルーティングをしているという事実に象徴的な意味があるように思えたのです。
学費・生活費を全額支給、というのは世間一般の常識からみて破格の待遇といえます。
いわば「世界の食客」の立場で、「世界の課題」に自由に挑んでほしい、出来るかどうかは分からないが、最高のメンバーを最高の環境に集めて真っ白なキャンバスの前に立たせたら、誰も思いつかなかった何かが生まれるかもしれない、という、人類の未来を託されるような期待を感じました(少し大げさかもしれませんが、あまり外れてもいない気がしています...This is Silicon Valley!)。
肩の力がすっと抜けて、「ああ、この挑戦は受けて立たなければいけないな。Challenge acceptedだ」と思ったのを覚えています。
(Denning Houseその2:PC Tim Griffith)
気候変動をテーマに
Komazaでの仕事は、人類の20世紀の主要課題である貧困と、21世紀の主要課題である気候変動の結節点といえるものでした。
21世紀後半の人口動態の中心をになうアフリカというダイナミックな環境に身を置く意味も小さくはありません。
インパクト投資に関心を持った自分は、お金を動かすことよりも、お金を事業として形にして、インパクトそのものを生み出す過程を理解するために、5年前ケニアのベンチャーに転職しました。
貧困削減などと大上段のテーマで先進国から投資をするより、事業の作り方、経営のリアリティ、ステークホルダーとの関係などを現場で感じ取りたいと思ったのがきっかけです。
当初転職するために話を聞いたインパクト投資家たちも、業界に必要なのは投資ではなく現場で事業を作るリーダーだと口をそろえていました。
アフリカ、貧困、気候変動という今後1世紀を動かす主要なアングルが重なるKomazaを選んだのは、現場で日々奮闘しながらも、世界の未来とつながりを持っておきたいという、戦略的な判断だったように思います。
たった5年の間に時代は移ろい、当初はSmallholder FarmerがキーワードだったKomazaはClimate TechやNature Based Solutionsと呼ばれるようになりました。
気候変動が今世紀最も人類にとって重要な課題なのは疑いがありません。
貧困から気候変動へテーマが映るにつれて、改めて実感したことがあります。
それは、貧困には「現場」があるのに、気候変動には「現場」がないという事実です。
異常気象など局所的にダメージがありながら、根本では全地球的な課題であるところに、気候変動の難しさがあります。
目の前のインパクトがとりわけ重要な社会的インパクトの世界以上に、学術的な理解も含めた地球レベルの視座と、課題への専門性、さらにはローカルな泥臭いオペレーションのすべてを統合することが、21世紀を変える気候変動スタートアップには求められるでしょう。
その差分を埋めるために、分かりやすい現場を離れて、アカデミアの近くに身を置く決心をしました。
気候変動を解決するために、Climate FinanceとClimate Venture Managementのプロとして自分に何ができるのか、何をすべきなのか、大きな問いに挑む準備がようやく整ったのではないかと思います。
せっかく自由な時間があるからこそ、構造化やスコーピングができない、扱いきれない大きな課題にだけ挑んでいきます。
「これはいける!」という確信よりも、「これなら挑戦する価値がある!」と思えるかどうかを大切にしていきます。
Komazaでの5年間について
20代の半分を捧げたKomazaを離れるのは苦しい決断でした。
チームや投資家などお世話になった方々に報告して、"I am so happy for you! Can't wait to see what you will do next!"と言われるたびに、正直胸の奥がズキズキと痛みます。
ベンチャーにいればやらなきゃいけないことは無限にあり、会社が成長する中で出来ることの幅もどんどん広がっていきます。
Komazaでの仕事は、始まりも終わりも、チームの存在が最も大切なものになるのではないかと考えています。
Komazaでの初出社の日にCEOに長期のファイナンスが事業の継続性・成長性に直結する森林領域のベンチャーには投資家と同水準・規模の専門チームが必要だとピッチして、Corporate Financeのチームを立ち上げました。
何人もの優れたプロフェッショナルが世界各地から集まり、業界を驚かせるディールや複雑な社内プロジェクトを実行してきました。
投資家がDDのデータルームをみて、”Best ever!"と感嘆の声を漏らしたり、新しいプロジェクトの現場レベルの創意工夫が業界のベストプラクティスとして取り上げられたりするたびに、現場で変化を形にしていく醍醐味を感じてきました。
スタートアップでありながら、いやだからこそ、業界を主語にして、メンバーひとりひとりが創意工夫をしている今のチームは、僕にとってかけがえのない存在です。
だから、生半可な覚悟ではこのチームを去ることは出来ないと考えてきました。
大学に戻るという選択は、もう一度自分をまっさらにすることでもあります。
ゼロから挑戦して、チームを驚かせるような成果を上げられるかと自分に問うたび、背筋がピンと伸びて胃がきゅっと締まります。
最近、チームについて言われて一番うれしかったのが、"They are not just a strong team. They are a team of strong individuals."という言葉でした。
優秀なメンバーがリーダーシップを発揮して、不可能を可能にしていく。
僕が最もKomazaを去りがたい理由は彼らチームの存在であり、同時に、僕が次に進んでも会社は大丈夫だろう、もっと成長するだろうと確信できるのも彼らチームの存在があるからです。
残りわずかですが、最後の一日まで自分の職業人としてのベストをチームにぶつけたいと思います。
(マサイマラでのオフサイトでチームと)