気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

180週目:弱者のチーム戦略

My title

しびれる出来事が満載の一週間。それなりに大きなBombshellが投下されて、頭を絞った。

不確定要素やUncontrollableな外部要素が多いプロジェクトは、計画どおりに進めることが絶望的なので、全体観を振り返りながら、1‐2週間おきに主だったシナリオをいくつか想定して、優先順位を変えている。

各プロジェクトレベルでこれを重ねるだけでも必要な工数とチームリソースが削減できて、ボトルネックが定期的に変化する状況であっても、柔軟に対応できる。

短期的に回らない場面やスキルなどでギャップが生まれることを前提にリーンに少数精鋭チームを組み、どうにもならない場合はコンサルを躊躇なく起用する。

スタートアップにおいては時間のロスが最大の禁忌であり、理由なくチームの人材を増やしてオンボーディングに労力をとられたり、にわかの知識で失敗するのは避けるべきだ。

専門性が求められる領域で一番正しいのは、優秀なチームメンバーをプロジェクトマネジャーとして、経験豊かなアドバイザーと二人三脚で進んでもらうこと。

優秀なプロジェクトマネジャーは、どんどん課題をあぶりだしてぶつけることで解決スピードを上げられるし、その過程であっという間に知識移転が進む。

知的・肉体的に体力を消耗するのだが、実際新興国では専門家の知識だけでは課題解決できないことも少なくない。現場を熟知する事業側のマネージャーと経験豊かなアドバイザーが知恵を絞ってこその、付加価値なのである。

 

去年9月からチームの主眼を資金調達+特別プロジェクトのに段組みにした際に、ワークストリームの現実的な実現確度は50%程度と見込んでいたが、おそらく70%くらいで何とか着地できそう。

全部やるのは無理かもしれないが、すべてを計画するほどの大企業的なゆとりもない。

今のシステムは制約下で最大の成果を上げる弱者の戦略だと思っている。

ありがたいことに、チームのメンバーは食いついてきてくれている。

だからこそ、僕も人一倍食らいついて行く所存。ファイティングポーズを大切に。