気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

171週目:2021年のリスクとシナリオ

My title
4日から仕事始め。
今週は昨年末にとりまとめたToDoを休暇明けのフレッシュな頭で考え直す一週間。
キックオフと称してチームに大局観を示しつつ、僕自身もプライオリティを鮮明化していく。
仕事のスピードはまだまだだが、目の前の作業に埋没したい欲求を抑えて、じっくりと考える時間をとる。
昨年9月から開始したプロジェクト群において、本質的なボトルネックがある程度見えてきている今の時期に、根本的にリスクが高い部分を特定して、先行して手を打っていく必要がある。
同時に、来週からは昨年タネを播いて水やりして育ててきた案件をしっかりプッシュするタイミング。
時機を逸せず、課題を逃さず、かじ取りが難しい。とりわけ、チームの成功に自分の時間を割くと、自分が直接取り組んでいるプロジェクトが危うくなるので、線引きには要注意である。
いろいろツッコミたい部分はあるが、あくまでも自分を緊急対応専門と位置づけ、極力オペレーションレベルでの介入を減らしていく。
デリバリーの重要局面や危機的状況など、場面を限って戦力投入していかないと8本あるプロジェクトラインの総てを年内に完了することはできない。
またストレッチされる年になりそうで、ワクワクしてきている。
 
年初の恒例行事、Blackstone Byron Wienの10 SurprisesとEurasia Group Ian BremmerのTop Risksに目を通した。
今年はByron Wienの方がマーケットと米国を中心に絞ってきた印象で、Ian Bremmerの方がトルコの経済破綻、メルケルなきヨーロッパの混迷、COVIDで打撃を受けるラテンアメリカと幅広く地政学的リスクに言及している。
コロナが大々的に混乱を生んでいて、すべてがサプライズの現状では、Ian Bremmerの分析の方が局地的なリスクやCOVID以外の争点にも目を向けていて、得るものがあった。
特に印象深かった点は、以下の通り。
 
  • 中央銀行がMMTを前提とした施策を進める
  • 米債の10年利回りが2パーセントを超える
  • Biden政権下で米中国交の改善(修復)が行われる
  • アメリカは国民の半分がBidenを大統領として認めない、不安定な状況が続く
  • ヨーロッパは、メルケルという長期のリーダーを失い、安定性を欠く
  • ラテンアメリカ、トルコ、中東など、他の地域でも火種はくすぶっている
  • Climate Changeやデータビジネス、イノベーションなど新しい領域での国際競争が加速し、G-Zeroでの殴り合いになる。結果的に、米中の利害が対立する公算が高い。

グローバルに考えることがいっぱいある年だが、目の前の事業への集中力を切らさず、スタートダッシュを続けていきたい。

f:id:tombear1991:20201231211233j:plain