気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 104週目:ケニア3年目に突入

My title

丸の内の高層ビルでの仕事を離れて、ケニアのド田舎で仕事を始めて今週で丸2年がたった。

ポジションがないフェローからCEOに自分のピッチをするところから始めて、チームを作り、東アフリカのスタートアップとしては珍しい投資銀行やPE出身者で固めたチームを形にできた。

同僚や先輩、色々な人の善意に支えられて、最初の頃は孤独にさえ感じていた「自分だけで頑張っている」という感覚がどんどん薄れていっている。

最近は、自分が周りについていくのが精いっぱいの無力感を覚えるほどで、これは仕掛けを業とする自分として一番うれしい悲鳴だ。

感想やら抱負やらは、年末年始に誕生日と何度も書いている気がするので、せっかく書き溜めた100本以上のブログを振りかえってみることにする。

 

 

ここからすべてが始まった。

色々な人にも言われたけれども、Great Decision!という感想は変わっていない。

いわゆる「有益な経験」かは今後の成果次第だが、やっていること、成し遂げたこと、今から挑戦すること、いずれにおいても後悔が一切ない。

卒論以来の気持ちの良い仕事だ。

 

 

 

情報こそが力であり、正しい情報を集めるためにあちこちにアンテナを張り、考えながら情報を拾い続けることが、正解らしきものに近づく数少ない道だと思う。

社会人になった時から、”It is my job to know”と言い聞かせて仕事をしてきたけど、これには何度も助けられている。

 

途上国なのか新興国かはさておき、ネット回線もちゃんとつながるし、ケニアのド田舎といっても、仕事の仕方はスタバがない以外、丸の内のオフィスと変わらない。これは結構すごいことで、昼夜関係なくヨーロッパやらアメリカとコールをつなぎ、情報を収集し、必要なデータのやり取りをする。

もちろん出張もするけれども、それはほぼクロージングのタイミングのみで下準備をきっちりできる分、まとまった成果を並行して出しやすい。

田舎で仕事をするとゆったりなイメージがあるが、むしろ自分と仕事しか向き合うことがないので、職業人生が大変充実している。

 

 

 

あとから振り返ると、職業人としての転機だったと思う。

Climate Policy InitiativeのClimate Finance Innovation賞を受賞したことが、業界にネットワークを広げ、国際会議で登壇が許され、単なるスタートアップの財務担当者ではなくKomazaのTomoとしての仕事につながっている。

加えて、前職の時から勉強してきた実務をいかんなく昇華できた案件でもあり、コンペティションの時はHBS出身やら新興国ファイナンス20年のベテランやらグローバル最大規模の財団CFOやら、とんでもない候補者と戦わされて脂汗をかかされた。

それでも、この時にUnderdogとして勝ち抜いた自信は、今でも苦しい仕事のたびに支えになっている。

 

 記事を書いたのがちょうど移住一年目の終わり。

この時でさえ、それなりにまとめていたけれど、この後体験したハードシップは、次元が違った。

環境が変わり、責任が変わり、仕事が変わり、チームが変わり、色々な変化が次々にやってきて、泳ぎ切った実感はなく、おぼれていないのだけは確からしい。そんな感覚。

 

 

死にそうになりながら必死に勉強して案件を片付けていくと、なぜか巡り合う問題の大きさもついてくる(汗)

この時の「炎上」くらいなら、今の自分は3件同時に定常業務と合わせて鎮火できるし、そもそも発火前にすべて抑えているだろう。

それくらい、事業の成長ペースは速く、覚悟を持って自分をストレッチさせないと、あっという間に陳腐化してしまう。

2年しかいないのに、色々な人がポジションの成長についていけずに脱落していった。

 

芸風の記事でもふれたとおり、異質な経験と異質な才能が合わさった時に、特異な成果が生まれるのだと思う。

なので、Komazaでの仕事は、仕事そのものとして面白いだけでなく、Extraordinaryな成果を残すための大切な投資でもある。

いうまでもなく、特異であることと優れていることは必ずしも一致しない。

けれども、これと思ったものを信じて追いかけ続ける意義を僕は信じているのだと思う。

というか、止められても追いかけてしまう。

それが自分なのだと素直に受け入れられるようになったことが、この2年の最大の成長かもしれない。

本当の勝負はこれからだ。