Komaza 41週目:メリア実験林の視察
今週のスタートは、ナイロビとモンバサの中間地点にある、キブウェジ(Kibuwezi)という町への出張で始まった。
朝5時に起きてキリフィを出発、海沿いのモンバサから内陸に約300キロほど陸路で進むと、バオバブが群生する田舎町に到着する。
道中には、アフリカ象で有名なツァボ国立公園や中国が受注して話題になったモンバサ・ナイロビ新幹線も通過するので、ちょっとだけワクワクしていた。
今回の出張はファイナンスとは全く関係のない、林業関係のプロジェクト。
僕もKomazaに来るまで知らなかったのだが、日本とケニアの林業を通じた交流には長い歴史があるらしい。
そもそも、ケニアの林業行政には、Kenya Forestry Service(KFS)とKenya Forestry Research Institute(KEFRI)という政策実施・技術研究の2機関が中心的な役割を果たしているのだが、この両方とも発足時から日本政府による資金と技術両面での支援を受けている。
JICAのウェブサイトによると
JICAでは、森林保全・劣化防止を重点支援分野とし、特に半乾燥地における森林保全については1987年から2009年までの22年間にわたって、農地への植林を推進する社会林業強化に係る支援を実施してきました。
というから、長くても数年、短いと数ヶ月単位になりがちな国際支援のなかで群を抜いて長期の取り組みをしていることになる。
そんなこともあり、ケニアにくる前にお会いした国連機関の方にもケニアでFarmer Forestry(零細農家向けの林業)プログラムに関わった人がいたり、Komazaが農家と植えているMelia Volkensi(メリア)という樹種を実はJICAが数十年単位で研究支援していたり、思いがけない縁がつながることが何度もあった。
今回の出張も、JICAとKEFRIが取り組んでいるMeliaという樹種の開発現場を見学するというもので、普段パソコンの前でしか仕事していない自分は大興奮。
林業という短くとも5年、長ければ数十年という単位で育種している方には、頭が下がるし、時間がかかる分計画に頭を使っているので、同行した育種の責任者と二人で勉強になりっぱなしの1日だった。
「現場で頑張っている日本人がいるのなら」と訪問を快諾してくださったJICAの方々には本当に感謝です(もちろん手ぶらにならないよう色々準備はしてますが)。
ファイナンスに関わると面白い人にあったり、ビジネスにつながる情報をつかんだりすることが間々あるので、逃さず事業のために案件化すべし、という三菱商事の先人の教えはスタートアップには特に大切だと思う。
領域外でも出せる成果にこだわって、付加価値のあるファイナンス部隊を作って行きたい。
(日本のJICAとの協力が入り口に掲示されている)
(広大な敷地でメリアとアカシアという耐乾燥性の高い商業作物のテストが行われている)
(メリアの花)
(アカシアの実験林)
(メリアの林)
(メリアの果実。この中に種が入っている)