気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

お金の話

My title
今日はお金について。
 
宿舎からオフィスまでは、約2キロほど。普段は片道50円ほどのバイクタクシーで通勤している。
こっちに住んでしばらくした時に出会ったジョセフという兄ちゃんをいわばお抱え的に雇っていて、早朝オフィスに向かう時はいつも彼のバイクに乗っている。
そんな彼から、唐突にお金の話をされたのは、おとといのことだった。
「2週間後に返すから、お金を1,000シリング(=1,000円)貸してくれないか?」というもの。
 
僕はインパクト投資をキャリアとして志した時から、お賽銭以外の寄付を基本的にやめてしまった。
これは、寄付以外の形でプロフェショナルとして貢献するのだというプロボノ活動への決意でもあり、またソーシャルセクター界隈を日々うろついている中で、寄付などし始めた日にはあっという間にお財布が空になってしまうという現実的な問題もあったからだ。
 
そんな経緯もあり、今回も即座に断ろうかとも思ったのだけれど、純朴で真面目な友達のような存在になりつつあるジョセフに即答するのも気が引けて、「せっかく信頼関係ができてきてるのに、お金が絡んでモメるのは嫌だから、ちょっと考えさせて」といってなんとかその場をごまかして帰ってきた。
本業では数百億円単位の投資管理をしたり、個人的な興味から一通りのマイクロファイナンスの勉強もしていた身としては、こんなことにも即答できない自分がなんとも情けない。
 
さてそこから、一両日考えた。
そもそも金額自体は何のこともない。
まあ、ここで知り合ったのも何かの縁だし、久しぶりに思いがけない問いを突きつけてもらえた感謝も含め、ちゃんと貸そうというところまではすぐに決められる(失敗したとしても、人生経験になるなら1,000円は安い)。
出資金の全損を覚悟したところで、さらに悩みが深まる。
 
では、何が正しい渡し方なのか?
 
与信管理どころか、個別の零細事業主にそもそも与信もへったくれもないので、友情を破壊しない範囲で返済確率を上げるにはどうすればいいのだろう。
すぐに思い浮かんだのは、他の友人の連絡先ももらい彼から一筆書いてもらう(ソーシャルキャピタルに訴える)、金品や精神的に愛着のあるものを預かる(担保設定)、用途を指定しそれ以外に使った場合は違約金を設定する(ガバナンス)、一緒にどうやって返済できるか考える(キャパシティ・ビルディング)などなど。
 
いろいろ考えた末に、次のような形に落ち着いた。
・1,000シリングを無利息で貸し付ける
・返済は一括返済でも良いが、毎日の通勤で渡している費用の前払いという形にする
・各移動の費用は、今まで通りその都度ごとに計算し、貸付残高から差し引く
 
話を聞けば、お金がすぐに必要だが、大口の入金がある見込みは無さそうな感じだったので、「一括で2週間後に耳を揃えて返しましょう」というよりも、どちらかというと給料の前借り的な形の方が今回の話はフィットするのではないかという結論に至った。
特に、今回は僕自身が貸付先の雇用者(=収入源)でもあるわけで、その立場を逆手に取った形だ(普通のマイクロファイナンスなら、貸付先の収入は外部的な要因に規定されてしまうので、いかに収入を上げ、キチンと貯蓄させるかが鍵となる)。
 
あと、これとは別に、その時間通りにキチンと来るか、遅れる時に連絡があるか、といった点もチェックしていた(彼はこの点非常にきめ細やかで、それもあって融資自体は即決だった)。
現在、返済3日目だが、休日にあっちこっち行っていたこともあり、すでに300シリングは返済済み。
遅くとも再来週には完済になるのではないかと期待している。
 
 

まとめ

ファイナンスというとLBOやデリバティブなど道具が先立つイメージがあり、確かにその基本的理解は必須なのだけれど、人生や事業で必要なお金をいかに調達することで生活を回し、豊かにしていくのかということは金融という分野の原点だと思う。
特に農業や林業といったフィールドは、種まきから収穫までのコストが大きく、かつ収穫期以外の収入が皆無というキャッシュフローの負担が大きいビジネスだ。
それゆえに、経済力がある大農家や、企業、地主、金貸しが支配階層となり、古くは農奴制、今日ではプランテーション制という極めて資本主義的(しばしば搾取的)な業界を作ってきた。
 
そこに契約栽培やクラウドファンディングなど、個別農家にとってもリーンで経済的負担が軽いビジネスモデルが普及しつつあるのが今日の農林業であり、この業界こそが10年もすれば弱い個人が技術によって経済的にも社会的にもエンパワーされる時代の象徴になるのだと確信している(世界の貧困層10億人の実に6割がこうした零細農家である)。
今自分が働いているKomazaの事業は、こうした零細農家のキャッシュフロー負担を軽減する林業のあり方をビジネスベースで広めている。
その点、変化の最先端を金融事業開発者として自分は担っているわけで、この業界を正しくディスラプトするためにも、そもそものキャッシュニーズに根ざした金融原理主義的な考え方を磨いていきたい。
 
思いがけないきっかけで、とてもいい勉強をさせてもらった。
 
 

 

 

1クリックよろしくお願いします! 


アフリカランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外NPO・海外NGOへ
にほんブログ村