気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 86・87週目:アフリカxインパクト投資業界の課題とアプローチ

My title
ブログで愚痴を書くのは、現実世界と文章の上の二重に疲れるので、基本的にやらないことにしている。
ただ、少なからず”What a misery!”とか”This is a f*cking sh*t show!"とか"Go f**k yourself"とか叫びそうになり(というか叫んでしまっている)ながらやっているのもまた事実。
ただ、怒りを取り除いて考えてみると、こうした「ふざけんな!」的な経験こそが今自分がケニアのド田舎で仕事をしている意味と深いところでつながっているのだと気づかされる。
 

仕事の質が低い:

先進国の金融セクターの研ぎ澄まされたアウトプットや信頼のおけるコンサルタントの分析にお目にかかることはまずない。公的機関や大手のコンサルのアウトプットでも、情報確度が低く、基本的に自分でやり直すつもりで考えないといけない。新興国全般、ベンチャーでもよく聞く話だけれど、割と全方位で神経を消耗することになるし、Delegationとか外部リソースの活用コストが高い(結局自分でやるのに近くなっていく)。こっちの世界にやってきてから、「当たり前」の価値は至高になった。
 

仕事の優先順位が低い:

これは業界の差もあると思うけど、Work = Lifeの投資業界やスタートアップの仕事観は、主流派とは言えない。自分のキャリアや家族との時間など、人としての権利はきっちりと線引きするスタンスを否定するつもりはないけれど、「これはヤバい!」というときに、頼りにできるかどうかはちゃんと考えておかないと痛い目を見る。プロジェクトの納期とクオリティコントロールは最たるもの。ボトムライン設定とリスク管理大事。最近では戦略コンサルや投資銀行出身の若手人材も入ってきてはいるものの、MBA前の研修や激務明けの楽でやりがいのある仕事という位置づけだったりすることも多い。特にミッドキャリア以降のシニア人材ほど、家族の時間などとの両立そのものを目的にして来ていることもしばしば。個人的にはこういう新しい業界で真剣勝負しないのはもったいないと思う。
 

投資目的とリスクテイクの判断基準が不明確:

経済的リターンと社会的・環境インパクトを両立する「ダブル・ボトムライン」がもてはやされても、「二兎を追う者は一兎をも得ず」という警句は間違いなく頭痛のタネになる。開発業界・インパクト業界のファンドは、しばしば総花的なInvestment Thesisを持っていて、二兎どころか10兎くらい追っている。一方で、インパクト投資の世界でも「インパクトと経済的リターンの両立」を求める声が高まる中で、本来的には市場の失敗を補ったり、高インパクト・高リスク資金を投じて業界づくりを担ってきたプレーヤーの投資基準が硬直化していっている印象が否めない。投資目的が総花的であることの結果は、投資判断がかかわる個人の好き嫌いや理解度に影響されてしまうということ。インパクト投資はまだアセットクラスとしての蓄積が小さい分、業界に投資判断と結果の経験値がたまるまではしばらくこのままだと思う。
 

紙の上のイノベーションとインパクト:

資金の出し手がインパクトとして何を目指すのかという、個別の社会的事業のインパクト目標が必ずしも整合するとは限らない。VC業界ではリターンの規模とタイミングの期待値が起業家のExit戦略に影響したりする。経済的リターン一つだけでもすり合わせが大変な中、社会的リターンという個人・投資家ごとに違う物差しを使うとなると収拾がつかなくなってしまう。また、社会的事業は相手にしているマーケット環境がチャレンジングであることも多く、こうした縛りを受けてなお、八方美人なリターンを出すのは容易ではない。普通のファンドマネージャーが経済的リターンだけのために頑張っても、死屍累々の新興国企業投資で、インパクトという追加のアジェンダを持つというのは、なかなかしんどかったりするものだ。また、資金の出し手がパブリックファイナンスに頼っていることもあり、Investment Thesisの時点でかなり検討できる案件が絞られていて、結果的に投資実行が進まない・不本意な案件に投資しないといけないという話も耳にする。アセットクラスがはっきりしないし、成功・失敗パターンもまだまだ蓄積されていない。
 

サラリーマン投資家たち:

総合商社でファンド事業にかかわっていた時にもよく議論していた「サラリーマン投資家」。ファンドの寿命が10-15年といわれる投資業界で、案件づくりから投資実行、Exitまでこなし、さらにファンド1本仕上げるには相当年数がかかる。インパクト投資の黎明期といっても2000年代なので、まだこの層には名門ファンドも名ファンドマネージャーも限られた数しかいない。加えて、PEやVC業界のように、事業経験と投資経験の両方を持っている人材もかなり珍しい。というわけで、サラリーマン投資家が悪いというよりも、そういう人以外がまだまだ少ないことが業界の課題になっている(特に、良い投資家が良い起業家を育てているシリコンバレーなどを見るとここは大きい)。開発銀行やNGOといったパブリックセクター出身者以外に人材の出どころがない、業界の役割やライフサイクルを一通り経験した人材がいない、したがって業界としての人材の幅と層がどちらも薄いというのが、今後インパクト投資を流行ではなく本物のアセットクラスにする上で、一つのチャレンジになる。
 

では何をすべきなのか:

ここまでインパクト投資業界の難しさを書いてきたので、最後はやはり何をすべきかで締めたい。先に挙げた不合理は、投資する側だけでは解決できない。問題は複雑であり、投資する側とされる側の両方で変化が必要になる。変化を支えるのは、専門領域の博士号や新興国投資の実務経験を持つではなく、現場でこうした企業の「中の人」としてカオスをくぐり、事業の「勘所」を理解するプロフェッショナル層だ。
 
偏見を承知で単純化すれば、今のインパクト投資家サイドを支えるのは、ビジネス・金融ですでに「上がってしまった」人たちで、善意は素晴らしくても今更現場で這いつくばるタイプの人は限られている。
一方で、新興国のインパクト投資を受ける側の団体や企業は、大学卒業後のインターン先などとして、「いい経験」をするための若者か、現場で孤軍奮闘している起業家たちが大層で、シリコンバレーのベンチャーのように経験豊富な経営人材も限られている。
近年、2-5年程度を投資銀行や戦略コンサルで過ごし、MBAの前後などにインパクト投資家・事業サイドで仕事をする若手プロフェッショナルが増えている。これは業界にとってポジティブなことなのは間違いないが、今の給料水準やキャリアトラックの幅を考えると、インターンを超えて就職までするケースはまだマイノリティだ。
 
そんな中だからこそ、自分はKomazaで投資側と同等かそれ以上のプロフェッショナルチームを作りたいと思っている。
投資家側よりも企業の近く、というか内側から、事業を理解し、整理し、説明する力。
投資家目線でみて必要な要素や、事業として成長するための経営上の論点を先回りして設定し、社内機関として実行するキャパシティ。
それがあるだけでも資金へのアクセスとグロースへの道筋は変わってくるのではないか。
そういう仮説のもと、Corporate Financeチームを立ち上げ、インフラPE・投資銀行・商業銀行・コンサルなどのバックグラウンドを持つ人材を集めてきた。
事業のBankability・Investabilityを左右するのは、投資側と投資される側の双肩にかかっていると思う。
どこまでいけるか、金融企画者としての意地を見せたい。