気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

Komaza 57週目:大一番を生き抜くために考えたこと

My title
Komazaに来てから一番の山場といっても過言ではない数週間だった。
ファンドレイズのドキュメン、大手投資家のDD対応、戦略・経済性のシミュレーションという重いテーマ揃いで、合わせてグラントの仕事もこなさないといけない。それに加えて、突発的な出来事も複数急対応が必要になって、文字通りてんやわんや。
忙しさで言えば、チームが発足する直前の5・6月に今チーム3人体制の原型となる仕事を全部一人でこなしていた時よりも、マネジメントと意思決定の比率が高くまた一段違ったハードさだった。
 
一番の大仕事は会社や業界の未来にも大きなインパクトがある内容で、全力の上に全力を重ねる必要があった。
ここはまさにチームの面目躍如で、メンバーがそれぞれの担当領域でギリギリまで粘ったからこそ、それなりに満足のいく結果を出すことができた。
とは言え、息の長いプロジェクトなので、これからもプロとして貫徹したい。
 
最後の週は、腰痛をだましだまし、一日置きにマッサージに通いながらなんとかやりきった。
限界ギリギリだったので、好むと好まざるに関係なく、自分の人間としての本性も顔を出す。
不安や恐怖もあれば、野心もある。
こんな世界の片隅で、プロとして一番大切な時期を賭けて、何をしているのかと。自分は人生を棒に振ってしまうのではないかと、思いがけないことも頭に浮かんで来た。
 
わき目を振りたくなる度に、自分が今事業とコミュニティのために果たすべき役割に立ち返って、仕事をした。
 
起業家に寄り添って事業を作ること、そのために必要な「思考」をファイナンスという言葉を通じて提供すること、ファイナンスに関する全てが一流企業と遜色ない形で運用されること、そうした結果としてKomazaの事業が成功し、既存・これから一緒に林業をする零細農家の生活に資すること。
 
そこに向けた過程で、プロとして世界で見てユニークな経験を積むことが今後の仕事の資産になる。
小手先のキャリア戦略はプロとして軽視できるものではないけれど、それだけを職業人としての判断基準にしたら、ただの優秀なファイナンス人材というコモディティになってしまう。
10年・20年という目で自分を差別化することができるのは、短期的なレジュメよりもその体験で得られる経営・投資への視点だと思う。
スマートな意思決定と泥臭い経験への拘りのバランスは繊細で、考えずにがむしゃらではキャリアを無駄にしてしまうし、事業への細やかな視線がなければ本質を掴むことなくせっかくの経験を無駄にしてしまう。
 
考えれば考えるほど、自分を主語にすることが迷いの源になっていた。
振り返ってみると思いがけずして、何もない新卒一年目のような、純朴な全力投球とは違う仕事のやり方になった気がする。
うまく言葉にできないけれど、事業とそこに関わる人々、ひいては社会を主語に自分の役割を定義するのが一番すっきりする。
使命を意識して仕事するということだろうか。
 
余談:
そんなこんなで仕事漬けをやっていると効率も落ちてくる。
やらなきゃいけない時は、無理する必要があっても、普段は何かの時に無理が効くような余力を残す必要があるから、自分の中にブレーキを持っておきたい。
 
先月の出張からずっと張り詰めていた気持ちを和らげるべく、最近は料理に熱中している。
丸鶏を仕入れて、スープにし、アクを取りながら一晩過ごす。野菜の皮を剥いたり、鳥の下処理をしたり、単純な作業をしていると気持ちが安らぐ。
それでいて、努力の成果はうまい飯になってかえってくるから、極めて割に合う。
最終的な野望はラーメンを、スープ・チャーシュー・麺含め完全に自作することなので、道のりはまだまだ遠い(違)。