気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

アショカ・フェローの選抜インタビュー

My title

しばらく前の話なのだけれど、社会起業という言葉の歴史を知りたい人には興味を持ってもらえそうなので、アショカの「もう一人のビル("the other Bill")」ことBill Carter氏のイベントに行ったときの話を書きたい。

アショカの創業者のビル・ドレイトンは有名だけれど、アショカ設立当初から世界で1,000 人以上のフェローを選び出した「もう一人のビル」を知る人は少ない。

30年前に社会起業家という概念を誰も知らなかったところから、世界で最も厳しいと言われるフェローシップ・プログラムを作り上げた彼が日本にやってきたのは先月のことだった。 

今回の投稿はフェロー選定プロセスについて、次回はアショカが目指す世界観の変容について。

創業者Bill Draytonとの出会い

 1970年代に EPA(米国環境保護局)で炭素取引の設計をしていた時に出会う。この次のプロジェクトとして当時はまだ言葉として存在していなかった、”Social Entrepreneur”のネットワークを作るアイデアを持ちかけられ、参加を決めたのがすべての始まりだったらしい。

その後、Bill Draytonとアショカ立ち上げに参画してからは、フェロー選定の責任者として、東南アジアやアフリカ、南米などあらゆる地域を飛び回り、一旦はワシントンの本部に戻ったものの、数年前に再びアフリカ統括として現場に戻っている。

 

アショカ・フェローのインタビュープロセス

アショカは世界各地で社会システムの変革を成し遂げるイノベーターを、アショカ・フェローに認定してサポートしている(フェローの選出基準はこちらを参照)。

ちなみに、これまでに認定されたフェローは世界96ヵ国の3, 300人で、選出から10年以内に、彼らの83%が国レベルでの政策変革、90%がモデルのコピーと拡大を果たしている。

ちなみにフェローになれるのは「相対的」に優れた起業家であり、人口100万人に1人ほどといわれている。

 

このフェローへの選出には、業界でも有名(というか悪名高い)数日間、数十時間に及ぶインタビュープロセスを経なければならない。

 

①幼少期の経験

80%のフェローは幼少期から、自分が間違っていると思うことに対して行動を起こす、Changemakingの経験をしていて、掘り下げてみるとフェロー候補の今の課題意識やモデルに当時の経験が色濃く反映されていることは少なくない。

インタビューの中では、劇の序幕のような部分で、「生まれてから、10歳になるまでに何が起こったの?」という話だけで毎回最初の1時間は過ぎてしまう。

この期間のチャレンジが、その後の大掛かりなプロジェクトのきっかけやヒントになり、 同時にフェローが他者への共感(エンパシー)を身につける機会にもなる。

 

②失敗の経験

優れた社会起業家は失敗から学ぶ。若い頃にしたプロジェクトが失敗した経験が、今の事業モデルのベースになることも少なくない。 

 

③“Point of No Return”

向き合っている課題の話をしていると、起業家の人生のある段階から、それが単なるひとつのプロジェクトから、人生をかけた挑戦に変わる瞬間がある。

アショカフェローになる、ということは単にプロジェクトを評価されることではなく、その起業家の人生をかけた挑戦すべてを応援するということだ("Ashoka Fellowship isn't a 'project.' It is a lifetime fellowship")。

 

④プロジェクトの革新性と未来について

これまでのプロジェクトがどこへ向かっているのか、どのようにシステム変革や政策の変化を起こしていくのか、といった将来の展望の話をする。

 

⑤5つの基準

アショカが掲げる5つの基準を満たすかどうか。

a) New Idea_イノベーティブなアイデア 

b) Social Impact_社会課題を解決する価値

c) Creativity_クリエイティブな解決策

d) Entrepreneurial Quality_起業家精神

e) Ethical Fiber _強い倫理観

※詳細は過去記事参照。

 

こうした5つの段階を経て、一人のフェローと数日にわたって時間を共にし、多くのローカル・グローバルの審査員と議論を重ねてフェローは選ばれている。

次回はアショカが目指す世界の作り方と、戦略の変容について書きたい。