気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

インパクト投資

2021年「飛躍と準備の年」から2022年「而立の年」へ

2021年「飛躍と準備の年」の振り返り 2021年は、人生で一番と言っていいくらい忙しい1年になりました。 仕事の幅と自由度が増え、チームが大きくなり、課題は複雑になり、という状況で、チームメンバーの猛烈な成長に負けないように自分をストレッチした一年…

何のために働くのか

30代に突入して、周囲の友人たちが世に言うところの「落ち着き」を持ってきた。 寝食を忘れて馬車馬のように働くことが求められたフェーズが終わり、下積みを活かして慣れないながらもマネジメントとして責任を担うようになる。家族ができたり、趣味に向ける…

215週目:Acumen Fellowの最終セッション

今週も連日電話会議と仕事に没頭しつつ、週後半はAcumen FellowのIn-Personセッションのため、ナイロビ郊外で、週の半分を過ごす。 社会起業家やスタートアップの経営メンバーで、大半には子どもや家族がいるなか、セッションが実現できたこと自体が奇跡的で…

Acumen Fellowship振り返り

Acumen Fellowshipは、とても良いプログラムだった。 ケニアの僻地のスタートアップで仕事をしていて、他国や他領域の起業家・事業との接点を増やしたいと思ってアプライしたのがきっかけ。 アフリカフェロー唯一の日本人・アジア人で、想像力の限界をストレ…

自信にまつわるパラドクス

総合商社出身の親しい友人から、キャリアについてアドバイスを求められた。 優秀な人がたくさんいる部署で成果を上げ、社内でも評価をされたうえで、ベンチャーに飛び込むのだが、投資銀行やコンサルのように「わかりやすい」トレーニングを受けていないので…

199週目:メルー訪問とConservation Forestryの仕組み

写真をカメラからダウンロードするのをめんどくさがっていたら、2週間も経ってしまった。 -- 金曜日に休みを取って、ケニア山にほど近いロッジにやってきた。 バックパックとカメラをもって気軽に旅行するか、がっつり仕事道具をもって考え事をすることが多…

インパクト投資業界に関する雑感 2021

Global Impact Investing Networkによると、2020年度のインパクト投資の投資総額(AUM)は2019年の5,000億ドル(約55兆円)から7,150億ドル(約80兆円)に40+%もの成長を遂げた。 主要なメディアや大企業、利益追求の権化と呼ばれたウォールストリートでさえ、SD…

188週目:Acumen Fellowに選出されました

新興国ソーシャルセクターの起業家・実務家向けの登竜門、Acumen Fellowに選出されました。 Acumenは、インパクト投資ファンドの先駆けとして知られていますが、近年は地域ごとに活躍する社会起業家や社会的事業の成長を支えるフェローとして選出しています…

186週目:ドバイ

先週の土曜日から1週間あまりドバイに滞在していた。 " data-en-clipboard="true">去年の秋口に一時帰国して以来のケニア国外で、仕事も入っていたとはいえ、良い気分転換になる。 " data-en-clipboard="true">ラマダンとコロナのダブルパンチで街はひっそり…

気候変動がもたらす未来とスタートアップの新領域

サミットもあり、気候変動に注目が集まっている。 学校の授業やニュースで地球温暖化や異常気象について知っている人がほとんどでも、気候変動という大枠の詳細や、対策の選択肢や人類への影響について、体系的に学ぶ機会はほとんどない。 頭の整理として、…

185週目:社会的なアジェンダを持つときに大切にしたいこと

ソーシャルセクターに興味本位で首を突っ込んで10年になる。 社会的インパクトや貧困削減、気候変動、社会的起業、あらゆるテーマに首を突っ込みながら、先人たちの後ろ姿を無心に追いかけてきた。 今の僕のキャリアも、取り組んでいる仕事も、何もかもが同…

184週目:寧静致遠

仕事を淡々とできて、良い一週間。 トラブルシューティングはアドレナリンが出るけれど、きちんとした成果を長い時間軸で出すためには、着実に仕事を進め穴を埋めていく時間がとても貴重だ。 4日間イースター休暇で頭を空にした成果もあって、頭がいっぱいに…

177週目:Comfort ZoneとExpertise

今週も引き続き忙しい。というか、これはもはや恒常化してNew Normalなのではないかと思い始めている。 連日朝から晩までミーティングに明け暮れ、合間に作業をこなし、まとまった思考と準備を週末に。 数週間は何とかなるが、これを定常化していくには体力…

ケニアから見たアフリカスタートアップでのキャリア形成

ケニアのスタートアップに限らず、成長する企業に欠かせないのが人材だ。 知り合いなどと「いいプログラマーはいないか」とか、「どこのヘッドハンターが優秀か」とかそんな話ばかりしていた時に、ふと外国人としてスタートアップに参画している自分も広い目…

事業における身体性

卓越した投資家・経営者と優れた投資家・経営者の違いは何か、という問いをこの15年くらい考えている。 事業を理解して、適切な判断を下していくためには、日常生活においいても常に事業とつなげて考える必要がある。 経営者や投資家の自伝などで、ふとした…

新興国スタートアップの財務を通じて学んだこと

Evernoteの整理をしてきたら、今年の3月ごろにコロナ禍の直撃を受けつつ、資金調達のクロージングに悪戦苦闘していた時期のメモが出てきたので、紹介してみたい。 結果的にアフリカの農林業系スタートアップとしては最大規模のSeries Bを調達できたものの、…

新興国のスタートアップが失敗する15のパターン

新興国でプレーするなら、まず現地で仕事をしてみることを勧めている。 日本での就職相談やキャリア相談とは違って、ケニアを始めアフリカは環境の変化が激しいし速い。 なので、1万キロ離れた日本にまして日本語で情報が伝わるころには、状況が変わっている…

Environmental Finance誌が選ぶImpact Investment of the Yearを受賞しました

グリーンファイナンスや、カーボン市場、ESG投資などの記事で知られる業界紙、Environmental Finance誌が選ぶ、Impact Awards 2020でKomazaのSeries Bが”Impact Investment of the Year”に選ばれました。 世界最大の森林保護NGOであるConservation Internati…

144-145週目:シリーズBを調達しました

財務責任者をしているKomazaがアフリカのベンチャーとして最大規模となる30億円(28百万ドル)のシリーズBを調達しました。 アフリカにおけるベンチャー企業の資金調達としては、インパクト投資、環境投資、森林投資、零細農家プラットフォームなど様々な分…

142-143週目:新興国xソーシャルベンチャーの仕事で大切にしている3箇条

この2週間、冗談抜きで人生で最も大変な2週間だったのだけれど、不思議と心が軽い。 前回のブログでも書いた通り、この困難こそが僕が待ち望んできた試練だからだと思う。 試練を乗り越えた結果として、事業が次のフェーズに行ったり、不可能と言われたこと…

140-141週目:なぜこの仕事をしているのか

数年かけて取り組んできた仕事がようやく日の目を見ようとしている。 最後の勝負というと大げさかもしれないけれど、ぎりぎりのところで踏ん張る生活がこの2-3週間で続いている。 前回こういう感じになったのは、卒論の追い込みの時ぐらいで、その時のブロ…

140週目:Global Landscape Forum(GLF)登壇

今週は、LandscapeやConservation周りの国際カンファレンスGlobal Landscape Forumが開催された。 もともとはBonnで行われるはずだったのが、COVID19の影響もあって、全セッションがデジタル開催。 Climate Policy Initiativeのパネルで、農家とファイナンス…

COVID19後のインパクト投資:アフリカベンチャーから見た世界

COVID-19の流行で世界が活動を急停止してから、1か月半が経った。3月中旬のようなパニックはないものの、完全な収束までは2年かかるとのIMFの発表もあり、長期的に経済のあり方が一変することは間違いない。アフリカのスタートアップも社会の混乱で直撃を受…

参謀の仕事

大学時代から「人のために仕事をしたい」と言っていて、戦略コンサルに行った友人と話をしたら、「Trusted Advisorになるために経営者の下で働く意味はあるのか?」というテーマで議論になった。 その時はうまく言葉にできなかったのだけれど、スタートアッ…

新興国でリープフロッグを実現させるものは何か?

正月休みに「新興国でリープフロッグを実現させるものは何か?」という議論をしていて、初歩的ながら実は考えたことなかったと思うので、書いてみたい。 日本やアメリカから「社会起業」やら「ソーシャル・イノベーション」やら「スタートアップ」のお勉強を…

Komaza 106・107週目:新興国スタートアップの評価軸

先週・今週とあまり本業で話せる内容がないので、新興国スタートアップを評価するうえで、考えるべき論点について述べてみたい。 一般的なビジネスDDについては専門書がたくさん出ているので、そういう本に書いてあるBox Tickingな要素をいったん忘れて、ケ…

Komaza 105週目:動いてもらうためのコミュニケーション術

総合商社にいた時も、今の会社でも、社内外との調整が多い役回りをしている。 毎日のようにお願いごとをしないといけない環境にいて、コミュニケーションの温度感を見ながら、想像力を駆使してやりとりする中で、うまくいくときのコツのようなものも見えてき…

ハンズオンへのアプローチ

新興国に限らず、なんだかプロジェクトがうまくいっていない場合に、自分で泥をかぶって手を動かして解決する場面はよくある。 状況を判断し、短い時間でどこにどう介入するかを理解する必要がある。 もちろん、理想的にはその状況をよく理解している人に話…

Komaza 101週目:バブルを探せ

「バブルはどこにあり、なぜ起こり、いつ崩れるのか?」 三菱商事一年目のとき、定期開催される部会のマーケット定点観測をしていた際に、毎回部長が言っていた問いだった。 当時は、原油と船舶のバブルが激しい局面を迎えていて、 投資先や関係部署、社内外…

Komaza 100週目:TICAD7

記念すべき、第100週目。 正直、2年前にKomaza 1週目の記事を書いたときには、ブログが続くとも、Komazaでずっと仕事をするとも思っていなかったので、なんだか不思議な感覚。 ほぼ2年間、ほぼ毎週投稿する中で、自分を振り返ったり、考えをまとめたり、感情…