気候変動スタートアップ日記

ケニアのスタートアップで企業参謀をしていましたが、気候変動スタートアップを創業するためスタンフォードにいます。米ブラウン大→三菱商事→ケニア。

映画「沈黙」とあいまい文化の恐ろしさ

遠藤周作が1960年代に書き下ろした原作をマーティン・スコセッシ監督が手がけた映画「沈黙」を観てきたので感想を書き留めたい。

ネタバレもあるので、まだ見てない人はご注意ください。

 

徳川幕府がようやく安定期を迎える17世紀中盤の日本を舞台に、隠れキリシタンを迫害する長崎奉行井上筑後守と、日本で消息を絶ち棄教したとの噂が流れている宣教師フェレイラを探して日本に密入国した二人のイエズス会宣教師の衝突を描いたこの作品。

歴史ドキュメンタリー途中はかなり生々しい処刑や拷問のシーンもあり、3時間近い上映時間は終始重苦しかったが、それ以上に記憶に残っているのが、キリスト教を「真理」と信じて密入国後も布教を続け、自らも絶対の信仰を疑わない主人公と、「環境が違えば、根付く宗教も違う」として日本にとって危険なキリスト教を諦め、平安を取り戻せと説得する井上筑後守の論戦だった。

20世紀後半に「第三世界」の学者や思想家が主導した文化的帝国主義やエスノセントリズム批判の観点から見れば、自らの真理を異なる文化的風土に広めようとするイエズス会の宣教師こそが寛容さを欠いており、迫害の非人道性は許されないとしても、多様性としてのキリスト教を全否定することなく、日本という風土・秩序の尊重を求める幕府の姿勢こそが現代的といえるのかもしれない。

しかし、この物語はそうした「多様性を認め調和を愛する日本人」というありふれたテーマとは懸け離れた、残酷な日本像をえぐり出している。

 

宗教の前の人間性

宗教的な迫害に直面した時、人は魂と肉体の安全のどちらかを選択することになる。

自分の命と自分の信仰ならまだしも、自分の信仰と他者の命までもが天秤にかけられる踏み絵のシーンは何度もパターンを変えて繰り返され、罪を犯してしまう弱さと罪悪感を償おうとする心の揺れ動きが露わになる。

こうした極限の選択の中で、信仰心の弱さや強さだけでは計り知れない、人心の矛盾と相克をためらいなく描くあたりが、この映画の深さだと思った。

 

 

日本という沼とあいまいさに潜む罠

異端を巡る流血は、歴史上珍しいことではない。

中世の十字軍にしても、今日のジハードにしても宗教戦争の時代は長く続いているし、日本でも宗教による流血こそ稀かもしれない一方、ミクロな社会でも村八分やいじめといった、集団から特定の個人を引き離して差別する社会の傾向は一貫して存在している。

ただ、異端が差別される環境は世界共通だとしても、異端の「取り扱い」には文化性があるすることを暗示するシーンがある。

最後に主人公が長年の信念を曲げて、棄教を宣言するとき、主人公の変節にあの手この手を使ってきた筑後守は「私に負けたのではない。日本という沼に負けたのだ」と言い放つ。

(ちなみに、あとでWikipediaを見てみたら、どうやら「この国は(すべてのものを腐らせていく)沼だ」というフレーズは、原作出版時にも流行語になっていたらしい。)

 

主人公が直面した魔女狩りや異端審判のように、 「キリスト教は絶対であり、それ以外はゆるされない」とする白か黒かという極端な選択を迫るのではなく、「仏教などの日本の伝統に照らして、自己の信念が必ずしも絶対でないことを認めろ」という必ずしもキリスト教だけではない、グレーな選択を促している。

「環境が違えば、育つ作物も違う」という井上筑後守のロジックはむしろ人情味にあふれるように聞こえてしまう。

だが、一見すると、多様性を認めているようなこのロジックに、日本が「沼」と呼ばれた理由がある。

 

キリスト教か仏教か!と迫られた人は、明確に自分のアイデンティティを保つことをゆるされる。殺されるかもしれないが、自己の所在は明確で一貫している。

一方、「仏教だとは言わなくてもいいから、キリスト教ではないことを認めよ」と言われた人は、内心とは関係なく社会的に自らのアイデンティティを否定することで、キリスト教にも仏教にも属さない、第三の身分に貶められてしまう。

さらには、厄介なことに日本の社会はこの不名誉な背信さえ、糾弾されるどころかむしろ「自然の理」だとして受け入れ、時には周囲から同情さえ与えてしまう(実際にこの映画のテーマはそうして妻子を与えられ、幕府の庇護のもと生きたかつての宣教師たちだ)。

こうした厚遇にあまんじさせられ、魔女狩りのように殺されるわけでもなく、ただ定期的な踏み絵や転び証文(キリスト教から転向したことを追認する覚書)を通して、この中途半端で救われることのない身分で生き続けることを強要されるのである。

表面的には生活が保障された代わりに、内的自己と外的自己はねじれたまま生きることになる(甘んじて生き続けることを選択する度に、自己は傷ついていくが、白黒つけることが求められないために、この矛盾はあいまいなまま放置される)。

 

遠藤周作が取り上げた背信宣教師たちは、まさに社会的な骨抜き状態で生かされ続けるのである(もちろん、個々人の心の中での信仰は残った可能性は十分にあるが、それは宣教師が当初与えられていた社会的使命の大きさと比べれば、見る影もない)。

 

あいまいさという人間的な非人間化システム

この「あいまい」こそが、一見人間的な「誰しも本音と建前がある」というロジックで人の思想と社会的立場にねじれを生み、人間としての本質的な存在の中核を奪い去ってしまう。

あいまいでゆるされるということ自体が、自分の誇りや中核をもたせてもらえない状況に直結するからだ。

あいまいさは殉教を許さず、はたまた転向後に一人前の社会の構成員になることも許してはくれない。

あくまでも「生かされた」状態にしておくことで、権力の支配を象徴的に知らしめつつ、異端者の牙を抜く。

そんな「調和を重んじ温厚」に見える江戸時代の日本の異端への対処を通じて、迫害という顕在化した暴力よりも、二級市民を生み続ける目に見えない社会的な暴力の方がはるかに強力であることを、この映画は示しているのではないだろうか。

 

 

 

働き方の見直し

まだまだ若輩の自分が働き方を語る資格など全くないのだけれど、先月体を壊してから働き方だけでなく生活全般を見直す必要性を痛感しつつあるので、これまでの反省をしてみたいと思う。

ちなみに、今回この投稿をしたのも、「うまくいかない原因は、常に自分にある。ーそれを見つめるところから始めないといけない。そうしないと、ついつい他の何かに責任を転嫁してしまうようになる。」という慎さんの本の一節をふと思い出したからだ。

 

ランニング思考──本州縦断マラソン1648kmを走って学んだこと

ランニング思考──本州縦断マラソン1648kmを走って学んだこと

 

 

 

そもそも、前回の投稿がリフレクションと題しておきながら、まるで災難にでもあったように体調不良について書いているのは間違いであったとつくづく思う。

まして、千載一遇の休暇&インパクト投資イベントをみすみすベットの中で過ごすことになった機会損失を考えると、さらに猛省すべき。

新人なら積極的であるだけで評価されるかもしれないけれど、プロフェッショナルとして倒れるのはダメダメだし、自分のビジョンに時間を割けていないのも良くない。 

 

その①:業務量の急増

状況

夏頃からひと段落していた業務が10月から急増した。久しぶりに夜中までの業務が連日続いて、それに輪をかけて履修していたMITのオンライン授業で週15時間ほど持って行かれてしまった。さらには、追い込む快感に導かれるまま、ブログを毎日書くと宣言してさらに睡眠を削っていた。

 

反省

業務面ではタスクコントロールができていなかった。何人もの上司からどんどん仕事を振られるままに、新人時代の癖が抜けずに、なんでも「やります」をやってしまったが故に完全なキャパオーバーに。結果的に仕事の質も下がったし、体力も持って行かれてしまった。安易なガンバリズムに流されて、きちんとプッシュバックしなかったのは改めていかねばならない。「器用貧乏」という上司のフィードバックは真摯に受け止めるべき。

 

オンラインコースをこの忙しい時期に履修したことは全く後悔していない。事業開発の現場にいる以上は、通常業務にプラスαで研究をしなければならないのは基本動作だと思っているし、実際に身銭を切って、忙しい中で時間を工面して、毎週アウトプットを出すというのは非常に良い経験になった。ただし、タイムマネジメントは改善の余地あり、休日を体力回復に充てた分、平日の深夜の作業が増えてしまったことは反省。土日にまとまった勉強ができる方法を模索したい。ブログは、飲み会で朝まで外にいて帰宅しても書くほど「毎日」にこだわったのはいい鍛錬になったが、本業に差し支えるレベルになってしまったことは反省。

 

その②:飲酒量の増加

状況

9月は人の出入りが多い時期となったこともあり、深夜までの飲み会が続いた。立場上抜けることができない会がほとんどで、なおかつ気持ち的に必ずしも前向きでない会もあった。体調が回復していない中で、さらに飲酒を重ねてしまっていた。

 

反省

今回の体調不良もあるので、深夜帰りやいわゆる「商社的な飲み会」は今後は極力避けたい。達観してしまえば、自分のバリューはいわゆる商社マンプレーの対極にあるので、ある程度免疫は必要でも、そこを追求することは未来に結びつかない。誘ってくれる人には申し訳ないけれど、体がついていかない以上、今後は極力減らしていくしかない。克服する必要のない困難だと思う。一期一会は大切だけど、大好きな読書で全ての本を読む時間がないのと同様に、すべての誘いに応えることはできないのだと肝に銘じるべき。特に翌朝にダメージの残るような飲食は避ける。

 

その③:体力の低下

状況

忙しくなると運動がおろそかになる。その上、たまに走っても疲労でフォームが乱れるので、体に負荷がかかり、却ってダメージになってしまうという悪循環が起こっていた。肉体的精神的なダメージが溜まっていて、休暇を取ろうとしたタイミングで運悪く身内の不幸があり、リフレッシュの機会を失ってしまった。あそこで休めていたら、限界を超えることもなかったと思う。

 

反省

バッファー不足。限界を超える可能性があるところまで疲労を引き延ばしていたのは体調管理として問題。一週間、長くても二週間で体調回復するサイクルを用意する必要がある。特に、案件の山場がいきなりでてくる可能性もあるわけで、そこでピンチヒッターに慣れるためには、普段の繁忙期であってもバッファーは意識的に持つべき。多少業務時間が減ってでも、土日の気分転換や運動を習慣化したい。整体も辛くなってから行くのではなく、毎二週間で予約していこうと思う。

 

体力不足。システマチックな体調管理としてバッファー維持は大事だが、最終的には体力の絶対量を増やす必要がある。これからジョギングをするには気温が低く、体への負荷もかかるのでジム入会を検討中。走るだけではなく、筋トレも始めようと思う。春先のフルマラソンが目標。

 

 

 

Time for Reflection

2年ぶりに身体が持たなくなりダウン。

先月は組織改編など会社の中もドタバタしていて、深夜までの飲み会が身体に響いたのか、謎の腹痛で食事ができなくなった。

何回か休むチャンスもあったのだが、MITのクラス履修で睡眠を削っている中、貴重な連休も身内の不幸(おかげでキチンと感謝して見送れたのには感謝)であたふたしてしまい、ギリギリアウトの状況で走らなければならなかった。

加えて本業では新規案件が走り出し、別のファンドの投資家訪問まで入ってスケジュールもかつかつ、そんな状況で約2週間走り続けて、もともと海外で過ごすはずだった休暇を部屋で寝て過ごしている。

 

なんとかなるだろうと思い続けて結局行けなかったのが悔しいので、イベントを紹介しておく。

東南アジア地域600人以上の起業家、投資家、行政官などが集まるイベントで、これを企画しているインドのインパクト投資VCアーヴィッシュカールは、スタンフォード・ビジネススクールの教材としても有名なファンド。

Sankalp Forum

年に一度しか開かれないサミットで、開催場所のジャカルタも日本から近く、初インドネシアということでかなり楽しみにしていただけに、非常に残念。

 

仕事でもインパクト投資に関係する話が出てきていて、直前まで「なんとかなりはしまいか?」と思っていた。

この辺は正直なところ単に「残念」というより、忙しさにかまけた自分の管理能力や甘えが産み出したマネジメント課題でもあると思うので、働き方含めてこの休みに見直したいと思う。

 

今回は照顧脚下。

慌ただしく色々なことが雑然としてしまったのを粛々と整理する休暇にしたい。

(MITのチームプロジェクト第二弾が始まっており、今夜も11時から電話会議。。。)

アフリカ・ビジネス

仕事でつい最近までアフリカ投資を担当していた関係で、今でも現地で起業されているビジネスパーソンの方と接点があるんだけど、そんな彼らから「ビジネスは戦略ではなくストーリーだ」という話をよく聞く。

日本の高層オフィス街でコンサルや投資銀行、国連の綺麗なレポートを見ながら仕事をしても、世界中の拠点と国際電話を毎日しても、見えてこない現場。

先進国では必死に「ビジネス機会」を分析して探しているのに、いざ現地でビジネスをやっている人からすれば、「毎日が壁にぶつかる経験」で「克服しないといけない障害の全てがビジネス機会」になるという。

どんな機会があるのかなと先進国から様子を見ているものには一生見出せないオポチュニティがそこにいるだけで見えてくる。

生き延びるだけで、目の前の課題に向き合うだけで、事業が育っていく(もちろんそんな単純な話ではないけれど)というのは、血眼でビジネス機会を模索し、苛烈な競争に消耗する先進国市場とはまた違った世界観なのを忘れてはならないなと改めて思う。

レポートの上のビジネスをしてはいけないのだと自戒する。

MITのフィンテック講座: イノベーション分析のフレームワーク

恒例のMITフィンテック講座の復習。

フィンテックをはじめとするイノベーションの評価軸という講座で、面白いフレームワークが出てきたので、自分の勉強の復習も兼ねて、紹介したい。

この"Ten Types of Innovation"フレームワークはInnvoation Consulting会社のDoblinが開発しており、新しいベンチャーのどこがイノベーションになっており、それぞれどのような戦略を取りうるのかを考えるツールになっている。

 

f:id:tombear1991:20161010181130p:plain

このフレームワーク↑は、新しいビジネスのValue Propositionを10の要素に分解しており、その中のどこでイノベーションが起こっているのか/いないのかを分析できるようにしている。

以下、一つ一つ説明してみたい(日本語訳はあくまで意訳ですので悪しからず)。

Configuration(ビジネス構造)

1) Profit Model

収益構造。例えば、Huluなどのドラマ・映画ストリーミングは、ビデオレンタルのように「一本幾ら」ではなく、講読料方式を取っている。Spotifyは音楽のコンテンツ料をオーディエンスではなく広告主から取っているなど。

 

2) Network

ビジネスをするときに関与するプレーヤー。例えば、銀行が普及していないアフリカの農村などでは、携帯上の電子通貨M−Pesaをボーダフォンが流通させることで、銀行代わりとして使われており、これは従来金融サービスを提供する銀行以外のアクター(携帯会社、街角のキオスクなど)を巻き込んだネットワークのイノベーションといえる。

 

3) Structure

人材やアセットの使い方、配置などのビジネスのパフォーマンスに影響する構造。人事システムやR&D、IT化など。古い例だけど、在庫を管理し顧客情報の分析を可能にしたPOSシステムが元祖かなと。あとはUberの自動車とドライバーの調達方法もこの例ではないかと。

 

4) Process

提供価値に直結した競合に勝る・真似できない方法。例えば、Googleのサーチランキングや広告システムは、他社とは決定的に差別化した方法だと思う。古い例だと、コカコーラのレシピ(特許にも出ておらず、その内容は最高経営幹部でも知り得ないことで有名)とかもその手のイノベーション。

 

Offering(提供する価値)

5) Product Performance

製品のパフォーマンス。これはiPhoneのような全く新しいカテゴリー(スマホ)を定義する製品でも、「従来の数百倍の画質のテレビ」などでもいい。

 

6) Product System

製品を取り巻くエコシステム。例えば、楽天ポイントは、楽天市場をはじめとする様々な楽天のサービスを個人のアカウントにつなげ、ポイント還元システムを構築して顧客を囲い込んでいる典型的なパターン。

 

Experience(ユーザーエクスペリエンス)

7) Service 

コアの価値提供を増強するサービス。販売する製品・サービスを支える追加のサービスのこと。例えば、アマゾンの物流システムは単なるネット通販に加えて、翌日配送などの補強的価値を提供している。

 

8) Channel 

顧客へ価値を届けるチャネル。ネット通販が実店舗よりも便利なチャネルを提供したり、リアル店舗のセレクトショップやTSUTAYA書店がアマゾンより好まれたり、何がいいかはビジネス次第。あくまでも顧客の要望に応えているかが基準。いくつあってもよい。


9) Brand

ブランド。英語の本文では"Promise”と説明されていたが、「ここなら大丈夫!」と思われる揺るがないポイントのこと。例えば、Googleの検索は比較的信頼できるとか、わからないことがあったらまずWikipediaを見てみるとか。

 

10) Customer Engagement

顧客エンゲージメント。顧客の深層心理まで理解した上で、顧客の商品体験や生活を豊かにするための施策。ネットショップのおすすめ機能とかはこれにあたるのではないか。

 

以上、考えても見れば、「イノベーション」に限らず、競争優位性を持つ企業やビジネスのほとんどがこのいづれかに突出した価値を確立しているようにも見える。

仕事でも使える可能性大なので、わくわく。